日语开场白
各位老师,下午好! 我叫***,是**级**班的学生,我的论文题目是--------------------,论文是在**导师的悉心指点下完成的,在这里我向我的导师表示深深的谢意,向各位老师不辞辛苦参加我的论文答辩表示衷心的感谢,并对四年来我有机会聆听教诲的各位老师表示由衷的敬意。下面我将本论文设计的目的和主要内容向各位老师作一汇报,恳请各位老师批评指导。
首先,我想谈谈这个毕业论文设计的目的及意义。
こちらの
各位の先生、おはようございます! 私の名前はともします、初めまして、どうぞよろしくお願いいたします。私の論文のテーマは中国と日本の婚姻観を議論するので、この論文は王先生に指導されて完成できますので、ここで特に王先生に向って深い感謝の気持ちを表して、それに他の先生が忙しところを、私の論文の答弁に参加して心から感謝しております。次に当論文の設計する目的を主要な内容と各位の先生にまず報告に行って、先生の批判の指導を懇請します。
まず、この卒業論文設計の目的と意味を話したいです。
社会在发展,人们的思想也发生了很大的变化,追求高品位、高质量的生活,渴望自由,但是在这种无限制的自由下,人们,渐渐越过道德底线,人们对婚姻充满了向往,但又很恐慌,到底婚姻能够维持多久?目前我以及周围的单身女性很多,即将面临这个谈婚论嫁的年龄,希望写篇文章,能够给未婚女性们一些帮助。
社会は発展して、人々の思想もとても大きい変化が発生して、高い要求、高い品質な生活を求めて、自由を追求して、しかしどんな制限がない自由だったら、人々、だんだん道徳的なアンダーラインを越えて、人々は婚姻に対してあこがれを満たして、しかしとても恐れ慌てて、一体婚姻はどのくらい維持することができますか?現在の私と周囲の単身の女性はたくさんで、間もなくこれが婚姻が嫁がせる年齢を議論することに直面して、文章を書く原因は未婚の女性達をいくつか助けをあげることができるとおもいます。
其次,我想谈谈这篇论文的结构和主要内容。
最后,我想谈谈在实验过程中的不足和这篇论文。
烧玻璃的过程以及这篇论文的写作,也使我越来越认识到自己知识与经验缺乏的过程。虽然,我尽可能地收集材料,竭尽所能运用自己所学的知识进行烧玻璃实验和论文写作,但所测数据并不完备,对许多还是一知半解,论文还是存在许多不足之处,有待改进.请各位评委老师多批评指正,让我在今后的学习中学到更多! 谢谢!
論文はたくさんの不足なところが存在して、改善することが必要しますが、.各位の先生が多くご叱正を批判してもらって、ありがとうございます!
这篇文章主要有五个部分组成,第一章,大致介绍战前和战后日本的婚姻状况,战前日本婚姻的特点主要是由父母操办,婚姻也没太多的限制,不论同族、同姓,或同父异母,都可是结婚对象。战后,婚姻逐渐从被动变得主动,男女可以选择自由恋爱。在择偶方面也出现了
所谓的“三高”三低离婚热
第二章,主要讲的是婚姻观变化的原因,主要从两方面考虑,其一是经济因素,由于经济全球化,促使日本经济的发展,使日本女性的社会地位,和经济地位有了显著的提高,尽显才能的不只有男性,女性在企业当中也扮演这重要的角色。其次就是教育的因素,过去奉行的女子无才便是德,已经不起作用了,现在的女孩子普遍接受教育,知识打开了女性对自己认知的大门,自我意识开始觉醒,开始追求属于自己的自由。
第三章,主要讲的是以上带来的影响,主要从对社会的影响谈起,积极的影响是,婚姻得到了解放,自由得到发展,消极的影响,如果将自由无限的放大,就会出现婚外恋,第三者插足,晚婚非婚一族,
第四章 中国女性的婚姻观,中国目前的现象是,离婚率普遍高于结婚率这一 现象。
最后总结,经济的发展不代表自由可以超越道德的底线无限膨胀,我们面对婚姻也应该如此,建立在彼此单纯的感情的基础之上,双方承担起家庭的重担,不轻言放弃,彼此忠贞。
“各位老师早上/上午/下午好,欢迎你们参加我的毕业答辩。我的毕业论文题目是...”
最重要的是大方得体
当然态度的背后,是你要自信,无论知识还是答辩前的准备
首先,向老师,同学问好.自我介绍:哪个专业哪个班
再介绍自己的题目,选题的原因,收集资料的来源,所费时间
再介绍自己的框架,分几部分论述
再具体介绍每部分内容.
注:
1.如果天热论文多,向老师辛苦表示下慰问,会有感情分
2.提前打听下同组同学有相同题目否,撞车的话,如你次序在后,就要相当认真的准备
3.一般都有时间要求,答辩人多时候,老师最烦多占时间者,注意不要过分详细介绍自己论文,察言观色是必要的
4.开场时候,容易紧张,可以眼观后墙,待稍微安定后,一定要有对视老师的时候,否则会被认为不自信与不礼貌
5.提醒下,与答辩老师有不同意见时候,千万不要当场顶牛.表示虚心听取,待后再与其讨论.一般老师都很反感答辩当场与学生的争论.且事后你会发现,决大多数情形,是他对
北京世贤研修学院
华北科技学院日语系实习基地运行细则
第一章 总则
第一条实习基地隶属关系本基地系北京世贤研修学院(以下城甲方)为华北科技学院外语系(以下称乙方)提供的、日语专业学生毕业实习基地。
第二条实习基地运行本着双方协商一致的原则,基地实习的学生必须服从甲方的领导,并由乙方对学生的专业性工作进行不定期的检查指导。
第三条实习基地性质与学生实习任务鉴于甲方属于民营教育事业单位,实习学生以参与日语教学和协理学生工作的方式完成毕业实习。实习期满,由甲方为学生出具实习鉴定。
第二章实习时间
第四条毕业实习时间根据乙方毕业实习大纲要求,每年春季始业的学期安排学生实习,每期实习八周(教学周)。
第五条 自主实习时间以学生自愿为原则,第九周至第十六周学生可以外聘教师身份继
续日语教学工作。
第四章 实习工作制及补助
第六条 坐班制工作实习期间,学生执行甲方作息时间,并由甲方按乙方出具的学生名
单进行考勤;
由乙方按华北科技学院外语系规定给付学生相应补助。
第七条 外聘教师待遇自主实习期间,学生享受甲方外聘教师待遇,不实行坐班制,按
50元/学时给付课酬。
第五章 实习规模
第八条实习期间可接纳实习人数每期可接纳10~15人
第九条自主实习可安排人数每期可安排2~3人。
北京世贤研修学院教务处
2011-12-9
日本語實用日語教程
で
しょうかい
1、お出かけですか。
您是外出吗
ええ,ちょっと そこまで。
嗯,我出去一下
しつれい
16、ご紹介します。
我来(给您)介绍。
じこしょうかい
17、自己紹介させて いただきます。
請允許我做自我介紹。
18、ご紹介いたします。こちらは 部長の北村です。
我來介紹一下。這位是北村部長。
じどうはんばいき
2、それでは 失礼します。
那么,我告辞了
しょくじ
3、では お食事は まだでしょう。
那,您还没有吃饭吧
4、今日は 仕事です。
我今天要上班
しごと
19、これは 自動販売機と いいます。
这个叫自动售货机
20、あれは 何と 言いますか。
这个叫什么来着
ともだち
5、仕事は 何時からですか。
几点开始上班
ひこうき
6、何時の飛行機ですか。
几点的飞机
7、バスは ここから(まで)です。
這裏是公汽的起點(終點)
じゅぎょう
21、こちらは 友達の王さんです。
这位是我的朋友小王
22、もしもし、お電話 かわりました。
喂,电话我接过来了
せき
がい
23、すみませんが、たっだいま 席を外して おりますが~
很抱歉,他現在不在~
24、それでは、お帰りになったら 電話をく
つた
8、授業は 何時までですか。
上课几点时候结束
9、じゃあ もうすぐですね。
马上就到时间了吧
かえ
10、今 お帰りですか。
现在才回家吗
はい 会社の帰りです。
是刚才从公司回来
11、おかげさまで。
托您的福
なまえ
なん
ださるよう、お伝えいただけますか。
他回來後,請轉告他給我回個電話,可以嗎
ざいたく
25、田中さん ご在宅でしょうか。
请问田中先生在家吗
しゅじん
がいしゅつ
12、お名前は 何と おつしゃいますか。
请问您尊姓大名
13、田中さんで いらっしゃいますか。
您是田中吗
かんこく
26、主人は 今 ちっと 外出して おりますが。
我丈夫現在不在家
注:妻子稱丈夫,傭人稱主人都是主人
もど
14、韓国の方ですか。
您是韩国人吗
さいわ
27、何時ごろ お戻りに なるでしょうか。
請問(他)什麼時候能回來呢
15、今日は お会いできまして,とても幸いだと思っております。
今天有幸相見,不勝榮幸
第 1 頁共 3 頁
いた
ちかてつ
28、あとで お電話致します。
過會兒我再給您打電話
29、もしもし、李で ございます。
喂,我是小李
か
なおし
41、地下鉄がいいでしょう。
可以乘地铁(去)
でんしゃ
の
42、どの電車に乗ったらいいんですか。
乘哪趟车好呢
お
43、どこで降りるのですか。 在哪站下车呢
44、はい、何でしょうか。
您有什麼事
ある
30、お掛け直します。 电话再打给您
31、お帰りになりますか。
您要回去了吗
もど
32、お戻りになりましたか。
(他)回来了吗
33、では、あとで お会いしましょう。
那,待会儿再见
34、じゃ、あとで 先生に聞きましょう。
那,待會兒去問老師吧
うかが
45、ここから歩いて五分ほどのところに、ありますけど。
從這兒走5分鐘就有這個地方
なにせん
46、それは何線ですか。
那是什么线
ぎんざ
お
35、ちょっとお伺いしますが……
ちょっとお伺いしたいんですが…… 請問,(我打聽一下)
たず
47、銀座で降りてください。
在銀座下車
ばんせん
48、何番線に乗ったらいいんでしょうか。
乘坐幾號線的列車好呢
どこで降りたらいいんしょうか。
こうさてん
36、ちょっとお尋ねしますが……
請問,(我打聽一下)
みち
37、この道をまっすぐ行くと、交差点がありますね。
沿著這條路一直往前走,有個十字路口
たく
在哪兒下車好呢
誰に聞いたらいいんでしょうか。
(我去)问谁好呢
ごめん
49、御免ください。 有人吗
50、李さんおられますか。
小李在家嗎
51、今日は、ゆっくりしてください。
今天就请多坐一会儿吧
52、お茶をどうぞ。
請用茶
53、どうぞ、おかまいなく。
請您不要為我這麼張羅了
38、何というお宅ですか。
您找谁家
とお
39、この通りをまっすぐ行ってください。
請沿著這條路一直走
ひだり
40、ここを左へまっすぐ行ってください。
从这儿往左拐一直走
みぎ
そこを左(右)へ曲がってください。
請從那兒向左(右)拐
きも
54、つまらないものですが、ほんの気持ちば
おさ
かりですから、どうぞお納めください。
這是一點不成敬意的小禮物,略表心意,請收下。
まね
まこと
55、お招きいただきまして、誠にありがどうございました。
承蒙您招待,十分感謝
56、ああ、よくいらっしゃいました。
哎呀,欢迎欢迎!
でき
57、何のおもてなしも出来ませんでした、ま
あそ
たぜひ遊びに来てください。
招待不周,請一定再來玩。
とお
58、会社は遠いでしょうか。 公司离得远吗
59、お茶でも飲んでいってください。
请喝杯茶再走吧
いそが
もう
わけ
60、今日は、お忙しいところを、申し訳ございません。
今天在您百忙之中打擾,實在是抱歉
あ
61、どうぞ、お上がりください。请进!
おさ
62、どうぞ、お収めください。请收下
りょうしょう
63、ご諒承ください。请原谅
在日常生活中,日本人的信条是“不给别人添麻烦”,在待人接物方面有以下禁忌:
1、日本人对装饰有狐狸、獾图案的东西甚为反感,因为狡猾的狐狸是贪婪的象征。
2、当对方送给自己礼物时,接受礼物的人一定要用双手来接,不要当面打开礼物。接受礼物后,当再一次见到送礼的人时,一定会提及礼物的事并表示感谢。送的礼物忌送梳子,因为梳子的发音与死相近。送礼物时,一般人不要送菊花,因为菊花一般是王室的专用花卉。到日本人家作客,如果送菊花的话,携带的菊花最多只能有十五片花瓣,因为皇室帽徽上的菊花图案才有十六片花瓣。
3、日本人有不少语言忌讳,如“苦”和“死”,就连谐音的一些词语也在忌讳之列,如数词“4”的发音与“死”相同,“42”的发音是死的动词形,所以医院和饭店一般没有4和42的病床和房间。用户的电话也忌讳用“42”,监狱一般也没有4号囚室。“13”也是忌讳的数字,许多宾馆没有“13”楼层和“13”号房间,羽田机场也没有“13”号停机坪。在婚礼等喜庆场合,忌说去、归、返、离、破、薄、冷、浅、灭及重复、再次、破损、断绝等不吉和凶兆的语言。商店开业和新店落成时,忌说烟火、倒闭、崩溃、倾斜、流失、衰败及与火相联系的语言。交谈中忌谈人的生理缺陷,不说如大个、矮子、胖墩、秃顶、麻子、瞎聋、哑巴等字眼,而称残疾人为身体障碍者,称盲人为眼睛不自由者,称聋子为耳朵不自由者等。
4、日本人抽烟多喜欢自己抽,没有互相敬烟的习惯,很少主动敬你一支,因为日本人认为香烟是有害身体的。
5、日本人一有伤风咳嗽,外出时就戴上白色的口罩,以防传染给他人。
6、日本人用大拇指表示“老爷子”,这并非赞赏之意,而是表示“你这个老爷子”的嘲讽辱骂的语气。用小拇指表示“情人”。
7、在公众场合高声说话、定睛凝视他人、与人说话时手插在衣袋里、用手指指人等,都会被认为是对人不恭敬。
8、在交换名片时忌讳从屁股后兜里掏出或装入,这是对人极不尊敬的举动。忌三人并排合影,那是因为站在人间的人有受制于人之嫌。
9、寄慰问信忌用双层信封,双层被认为是祸不单行;
寄信时忌倒贴邮票,因为它暗示着断交。
10、日本人从来不把工作带到家里,妻子也以不参与丈夫的事业为美德。日本没有请同事到家与全家人交往的习惯。除非亲属之间或关系非常密切、不分彼此的朋友。到日本人家拜访,事先约好,进入住宅时必须脱鞋,非请莫进,非请莫坐。窥视主人家的厨房和卧室是不礼貌的行为。不得翻弄除书报以外的东西。
11、忌讳在众人面前接吻、拥抱。和朋友在一起时不单独一个人吃口香糖之类的东西。
12、日本人穿衣服都是从左向右掩衣襟,而人死下葬时,要从右向左掩衣襟。因为在与现实阳世完全相反的阴间,死者的装束也要与人间相反。因此日本人是不会买从右向左掩衣襟的服装,哪怕是国际名牌。
13、结婚时,如果日本新娘身着传统和服,忌讳外面穿外套。因为江户时代禁止女性在和服外面穿外套,后来只允许艺妓这样穿着,因此现在的新娘在婚礼上,和服外面是不穿外套的。
14、日本人大多数信奉神道教和佛教,不喜欢紫色,认为紫色是悲伤的色调。日本人忌讳荷花,认为荷花是丧花。在探望病人时忌用山茶花及淡黄色、白色的花。日本人不愿接受有菊花或菊花图案的东西或礼物,因为它是皇室家族的标志。日本人喜欢的图案是松、竹、梅、鸭子、乌龟、仙鹤等。
15、日本人送礼时,送成双成对的礼物,如一对笔、两瓶酒很受欢迎,但送新婚夫妇红包时,忌讳送2万日元和2的倍数,日本民间认为“2”这个数字容易导致夫妻感情破裂,一般送3万、5万或7万日元等单数。送礼时,礼品包装纸的颜色也有讲究,黑白色代表丧事,绿色为不祥,也不宜用红色和明亮颜色的包装纸,明亮的颜色则会显得过分花哨,不够庄重。最好用花色纸包装礼品。
16、日本人送给别人礼物时,忌讳出人意料地拿出礼物,拿出礼物前一般设法婉转地告诉对方。如果是和一班客人会见,要么向全体赠送一份礼物,要么向团体的每一个人送礼;
如果是向全体客人送礼,要在所有人集合过来之后再赠送。只向团体里的某些人送礼,会被看作非常失礼的行为。
16、日本人接待客人不是在办公室,而是在会议室、接待室,他们不会轻易领人进入办公室等含有商业秘密的地方。
17、日本商界人士没有携带夫人出席宴会的习惯,商界的宴会是在大宾馆举行的鸡尾酒会。
18、日本人忌讳在交谈时边说边指手划脚,别人讲话时切忌插话打断。三人以上交谈时,注意不要冷落大部分人。在交谈中,日本人忌讳打听年龄、婚姻状况、工资收入等私事。对年事高的男子和妇女不要用“年迈”、“老人”等字样,年事越高的人越忌讳。乘坐日本的地铁或巴士,日本人很忌讳旁若无人而大声交谈的现象。
19、日本人与他人初次见面时,通常都要互换名片,否则即被理解为是不愿与对方交往。
日语一级考试成功经验谈(一)
去年刚考了一级,好像打仗一般,累得筋疲力尽,三月总算拿到了对得起自己汗水的分数。现在想想每年这时还有许多朋友正忙于应付鬼子的刁钻问题,而处于水深火热之中,因此想把自己的一些经验写出来,以供大家参考。当然高手可能不以为然,不过对象我一样没去过日本又非日语专业的学友可能会有些用吧。
中国、新加坡等同属汉文化圈的国家地区,学起日语来有得天独厚的优势——汉字。即便是从未学过日语的中国人,拿到一份日文报纸,瞎蒙也能猜懂不少。这也是很多中国人学外语时弃英从日的主要理由(当然也包括我)。同样道理,也有不少日本人因此而选择学习中文,我有个日本朋友来中国留学,分班的摸底考试结束后竟给分到C班去了,本来象他这样除了“你好”“谢谢”之外什么都不会的只能去入门级的F班。
因为汉字,我们学习日语开始时进步飞快,学完《标日》初级(上)后(相当于日本语能力试验4级水平),普通的夜校只需30多个课时,就能看懂一般的指示性文字如简介、导游图,甚至一般的新闻,以及和日本人做简单的交流。这在一般学英语的人眼中看来,是决不能及的神速。
然而恰恰正因为这样,汉字就成了一副墨镜,挡住了自己的视线,让我们无法正确评价自己的水平。想起几年前考4级得分竟然不足160(满分400),这怎能不令我汗颜。衡量日语水平高低的标志就是听力,因为听力没汉字,你没学好就是听不懂,猜都没法猜。有个学医的朋友日语学习10年,水平已经令人望而生畏了:1级试验文字语汇满分(100),文法读解满分(200),听力30分。每年国内考生的听力平均分总在40分左右徘徊,而在日本的留学生往往都能及格,为什么?你没有不得不听日语的环境,你没有对听力进行专门训练,光靠背词汇语法,你就没法提高,听力不高你就无法使用日语交流。那样的日语无非是“屠龙之技”罢了。
常听老师说“学英语是哭着进去笑着出来,学日语是笑着进去哭着出来”,大抵暗示日语的难度远胜英语,学英语的恐怕会给我仍臭鸡蛋了。不过学习语言其实等同于学一种文化(吴老师语),一种语言的历史越悠久,文化渊源越深,表达方式就越复杂。英语成为国际通用语言不足百年历史,为了便于和非英语母语的民族之间文化交流,选择简单直接的语言表达是理所当然的。倘若遇上研究英国文化的专家,恐怕就会对英语真正的难点有深刻感触。而日本这样长期以单一文化为主体的民族,才会对诸如“对不起”的十几种表达方式之间的微妙差距有着清晰的定义。
>>>日语一级321分经验分享
日语一级考试成功经验谈(二)
当年让吴老师对我们这班学生煞费苦心的不是教我们日语,而是要改变我们这些理科生的思维方式。“I×U= P”是众所周知的功率公式,它表示电流和电压的乘积等于功率,它具有唯一性,已知电流电压只能得出唯一的解,而不会有两个以上的答案。语言却不是这样,它没有唯一的规律只有相对的规律。大家都知道“果物がすきだ”表示“我喜欢水果”,这里“果物”是名词,“すきだ”是形容动词,所以两者之间应用助词“が”连接,而有些书上却堂而皇之写着“果物をすきだ”,这是怎么回事呢?“を”不是连接谓语和宾语的吗?是印刷错误吗?不是,“这是例外,日本人就这么说”每当问到此类问题时,老师总是这样轻描淡写地说。这老师怎么这样啊?嘴上不说心里却老嘀咕。等到随着时间地流逝,掌握地词汇、句型多了,慢慢拥有了所谓“日语思维”时,这些问题全都不再是问题。
有次我问日本朋友一个词是形容动词还是动词,那朋友张着大嘴“啊”了半天也没说个所以然来。反倒问我一个中文词的词性,这次轮到我瞠目结舌了。原来自己的中文语法也是一塌糊涂啊,可这并不影响我们看电影电视,也不影响我们交谈或是争吵。有人说大学的英语教授说的英文没有纽约街头收破烂的流利,虽然有些偏激,但抛开教授应有的学识价值不谈,就语言的应用来说倒也不失偏颇。
所谓语法,不过是造出来给初学者学的。就如同孩子学走路,开始需用学步车一样,等你会走了,甚至会跑了,还用学步车只能束缚自己,到头来哪儿都去不了。所以学语言到中级以后就应该大胆抛弃语法,注重听说,除非你有志做语法专家,或语言教师。
学习语言要讲究语感。在学日语前我从未听说过这个词汇,倒是有个游泳的”准专业人士”教我学游泳时大谈“水感”。在我短短的三年高中排球生涯里,拿过两届市排球冠军,当时的教练常和我们讲“球感”。所谓“语感”、“水感”、“球感”听起来好像容易明白,不过是种感觉,真正理解起来却并不容易。比如排球简单说只有“发垫传拦扣”五大基本功,训练只有这么单调的几项,尤其以素质训练最为艰苦。等到比赛时,球场上情况瞬息万变,却经常会有戏剧性的时刻,明明救不到的球救到了,明明扣不到的球扣到了,明明拦不到的球拦到了。所有这一切是训练场上都不会有的训练姿势,竟然都能做到,也只有这时才会深深理解“球感”的真正含义.
日语一级考试成功经验谈(三)
正是因为要讲究“感”,语言的学习就和理工科的学习就有了截然的不同。在理工科的学习中,掌握了一个公式或是一个解题思路,水平就会上升,因此如果来绘图的话,学习水平是一条随掌握的知识量上升的曲线,而语言的学习却是阶梯线。我们每隔一段时间就会遇上不管怎么背课文、背单词、读、听、说,水平不见上升反而略有下降的时候。这种现象在日语里叫“かべ(壁)”,常用“壁を突き当たる、壁にぶち当たる”来形容学习工作遇到了障碍。只要突破了这层障碍(壁を?暝饯à耄?⒂镅缘难?熬突嵊幸桓龊艽蟮奶岣摺R虼擞镅匝?暗慕?韧??【鲇谕黄普习?氖奔洌?飧鍪奔湟蛉硕?欤?械暮芏蹋?械暮艹ぃ?踔燎钇湟簧?嘉薹?缭健D敲慈绾尾拍芡黄普习?扒蠓⒄鼓兀?
"量的积累才是引发质变的关键!"吴老师常这样对我们说。没有坚实的量作为基础,谈什么都白搭,那样的日语是“砂上の楼?(空中楼阁)”。增加量其实就是要大量练习,练习多了自然就熟能生巧(?うように?れろ)。因此你要提高交流能力呢,就要多和日本人交谈;
你要提高词汇量呢,就要多背单词;
你要提高听力呢,就要多听写;
你要提高日本语能力试验呢,当然就要多做题了。这次能力试验还没考,我就有信心能过,事实上的点数也在估分的范围内。为什么?就是因为有量!为了备考,我做完后订正、并完全弄懂的习题集有15公分厚。91年-01年的日本语试验听力问题全部听写订正完,总时长495分钟(在以后的日子里,我会把试题全部上传供大家下载,并且听写原文全部发表在论坛供大家参考)。做题做的多了,逐渐会有奇怪的事发生,明明你你没看懂这道题的意思,明明你并没有完全听懂,你却能准确无误地给出答案(恐怕是“题感”吧(玩笑))。这并非是机缘巧合。刚学日语时最头痛的就是听力,当时的老师也是轻描淡写地说“慢慢听吧,听得多了就听懂了,听到后来日本人还没说出口你就会猜到他会说什么”。这就是真正的“语感”,没有量,你甚至连他这句话的意思都无法理解。
记得有次在电视上看到有位老人谈学英语的经验,当他把听坏的17部录音机拿出来时(当时还没有复读机),那场面及其震撼人心。这是多么大的量?我的启蒙日语老师说他读大学时背单词用掉的纸有几十公分厚,这又是多大大的量?吴老师说她每天早上练30分钟”速口言?”(绕口令),十年如一日,又是多大的量?现在对于学外语,每隔一段时间都有一个人蹦出来倡导一种方法,方法之多堪称世界之最。其实不过是侧重点不同而已,因此达到的效果也不一样。有重视词汇的,如我的启蒙老师,词汇量大,自然阅读厉害;
有重视听力的,如那位老人,听力超群;
有重视读说的,如吴老师和李阳克立兹,发音标准交流能力强。但他们都有一个共同点,就是量。听坏的录音机是量;
用掉的纸是量;
20岁每天读课文20遍,30岁读30遍是吴老师要求我们的量。天下武功异路同途!
所以学习语言,首先要清楚自己的目标,再选择学习方法,最后加上量,耐心等候质变的到来。
日语一级考试成功经验谈(四)
刚学日语时,老师常叫我们要加强阅读训练,要精读、泛读一起抓。训练听力也不妨“精听”、“泛听”双管齐下。
“泛听”可以选择电台、电视上的日语节目。我在北京时经常听调频中国国际广播电台,每晚8-10点,节目比较丰富,通常是一中一日两位播音员主持。语速适中,很适合初学者。NHK就比较恐怖了,原汁原味的日语,只有谈话类节目能听懂些,而且内地还不一定收得到。还有可以去网络上去找日本电台电视台的网站,本站的新闻类资料就是从日本网站上收集而来。另外就是看日本的电视剧动画片,这就是语言专业的视听课。怎么样,学语言挺好玩的吧。“泛听”不要求每个字都听明白,主要锻炼的是“感觉”,关键要体会说话人的感情,同样的词在不同的环境下会有不同的语言色彩。电视剧深入人们生活的方方面面,自然是此类训练的上上之选(能力试题中有不少模糊的说法,不从日剧中培养语感还真没法答,——可恶的日本鬼子)。应选择现代题材的生活剧(MM们肯定喜欢,GG们就……),历史的就算了吧(古语一大堆,可怜我本国古文还未必明白呢)。有决心每天看一个小时,保证一年后听力呱呱叫。
“精听”当然就是我所说的听写了。把听到的每一个词都反复听懂并听写下来,不懂的要查词典确认,完全订正为止。如果要参加日本语能力试验的话,必须把历年的题尽可能全部听写完毕,如果是一级的话还必须找一些模拟题库来加餐。本站会把92-01年的一级听力试题逐步推出,听写答案(全是我备考一级时听写的哦)全部贴到论坛里供大家参考。还记得我提到的那个听坏十几部录音机的老头吗?现在可以没那么恐怖了,——有复读机了嘛。可以一句一句,一个词一个词反反复复直至听懂。只不过太过笨重,加上词典,每天好像背两块砖头去泡图书馆,真是苦不堪言。考完后就换了个mp3复读机,小巧玲珑,只有半个香烟盒大,还是立体声,没事可以听音乐。一些资料我都录成mp3格式(录音软件本站“相关下载”中有),挂在脖子上可以走到哪儿听到哪儿,美死我了。不过价钱也令人咋舌,——600多元呢。后来发现网上有复读机软件,不仅可以复读还可以边复读边输入听写文档(文档味rtf格式,用word就可以编辑,本站“相关下载”中有),关键是便宜啊(注册费不过20元),唉……
好了,罗罗嗦嗦说了这么多,其实只有两点:正确的思维方向+正确的训练方法。祝大家都能顺利过关!
新东方名师:日语能力考试应试策略
图2 报名 全20球 1级 2级 184171,
3级 130,17
4级 67,1
合计 553,191 人数 06年 ,438 183
425 1 57 2007年 2006年 占全球比率 2007年 占全球比率 2006考试 人数 全球 年 2007年 中20国
221,,377 77,
008
160,060
68,0
632,480
35
81,9
39,593
12,5
211,591
80 480 38 42
48% 30% %
19% 38% 中国
83,108,
51,602
10,8
254,893
99 984 480 46
49% 32% % 135
140,,121 153,860 61,
65,8
29,171
8,90
165,353
184,003
129,236
56,859
523,958
626
104,795
55,957
436,499
16% 40% 06年 占全球比率 2007年 占全球比率
463 18 1 45%
47% 28%
16% 38% 68,88,3
37,987
7,690
202,712 680 55 45%
48% 29%
14% 39%
从图2可以看出,中国的考试人数已达到20万左右,占全球考试人数的40%左右。近年来考试难度有所加大,特别是听力部分难度提高。这对于缺乏“表象能力”的中国学生来说的确是头疼不已。看到汉字时,作为象形文字的汉字映入眼帘,不需要转为声音就能够直接反映其意思,因此成就了我们中国学生的高超的阅读能力。但是,作为象形文字的汉字作为声音传入耳鼓时,需要在大脑里的屏幕上显示其形状以后才能得知其意。由此我们中国学生的听力立刻显示出了弱势。
听力部分如果想提高分数,最重要的是“多听真题”。“多听”的意思是指在明白原文的意思的基础之上把一道真题“反复”听,而听“真题”为的是熟悉能力考试的题型,加强“背景知识”的培养。另外,每一道听力题里都有“关键词”在做提示,习惯关键词和做题方法也是做对听力的非常重要的一步。如果我们不可能把所有的内容都听懂,那么方法就至关重要。
阅读和语法部分难度也比前几年有所提高。阅读时我们遇到的最大的问题就是时间不够,所以很多考生先做语法后作阅读。其实语法每道题分数为2分,而阅读为5分。另外考试时做阅读相对来说需要大量劳力,放到最后做会加大出错率。能力考试的出题顺序还是有其科学性的,我还是建议按照原来的顺序做。阅读部分的做题方法非常有效,只要掌握好技巧,得高分是非常容易的。大致掌握两点,一是“找关键词”,二是“确认搭配”。语法部分每一年出题的内容都有一个框架,把握好这个框架就能不攻自破。有关所有语法的解释应该参照《日语语法新思维》,该书对语法部分的提高会有帮助。
原汁原味日语外教课程—日本留学班---世贸日语基础班
世贸外教日语可针对不同客户的需求,提供基础日语、留学日语、考级日语、IT日语、少儿日语等方面的定制日语培训课程。世贸日语考级班的教学模式彻底摆脱了传统语言学习的枯燥感,帮助学员通过。短期提分,速度过级,高效通过率。
世贸日语学校独创日语小班型全景实训的教育模式,多媒体互动式日语教学,使学员可以轻松、高效地学习日语。世贸日语专业的课程设置,全方位的日语教学服务、灵活实用的日语教学模式,为广大日语学习者带来全新的学习体验。
课程概述
1.经典教材全程日本外交授课,初级、中级、高级精讲、精练,帮你夯实基础; 2.系统的日语教学从N4到N1,听、说、读、写全面提高
3.通过日语能力考级的同时告别哑巴日语的尴尬
4.授课方式深入浅出,善于归纳总结,掌握了学习方法,同时能提高自己的日语口语。 学习目标
1.全面提升学员的听、说、读、写等方面的日语技能。
2、掌握8000-10000单词,800条语法,能够熟练使用日语,具备N1应试技巧,顺利通 过日语能力考试N1水平
3.跟日本外教更加深入认识和了解日本文化的文华知识,适应赴日旅行和留学的需要; 4.全程外交课程学完之后具备学习JTEST(A-D)或日语翻译课程的基础。
教学优势
1、专业的外籍日语教师一一纠正每位学员的发音,时时考核学员的学习效果,根据学员需 求及时调整授课方案。
2、精品小班互动式全景教学,使每位学员都能够寓教于乐,注重口语和听力训练,彻底摆脱哑巴日语。在互动中学习实用的日语。VIP一对一个性辅导,带您轻松掌握日语。
3.摆脱枯燥乏味的传统教学模式,教学方式灵活实效,趣味日语学习。
4.学习实用日语知识(日文输入法等),翻译技巧、语法速成方法等,提高学员日语的综合能 力。
5.每周二免费的日语沙龙,日本外交带您练口语。
6.世贸日语拥有一支高素质的外籍专家团队,教学经验丰富,授课风格幽默。
7.线上一对一,一对多日语课程,不出家门就能上课学习,解决家远不方便上课的问题。
总校地址:沈河区小西路76号科协大厦 浑南校区:三义街2号浦江苑一期东门 于洪校区:白山路81-18号北美家园一期南门
谢谢 ありがとう、arigatou 你好 こんにちは、kon nitsiwa 很高兴认识你 はじめまして、よろしく、hajimemashita yoroshiku 早上好 おはよう、ohayo 非常感谢 ありがとうございます、arigatou gozayimasu 不客气 どういたしまして、douyitashimashite 我不管哦 しらないよ、siranayiyo 我 わたし、watasi 你 あなた、anata 对不起 すみません、sumimasen 抱歉 ごめんね gomen ne 下午好 こんにちは、kon nitsi wa 没关系 うん平気(へいき)よ、un heyikiyo 没事吧 だいじょうぶ?、dayijyoubu? 需要我帮助吗 手(て)伝(つた)おうか、tetsu ta ou ka? 他 かれ、kare 她 かのじょ、kanojyo 大家 みんな min na 我真笨 もう~あたしったら~ mou ~atasi ttara --- 别做了/停下来吧 やめてyamete 危险啊/那个有危险你注意点啊 危(あぶ)ないよabunayiyo 晚安おやすみ oyasumi 我回来了 ただいま tadayima 你回来啦 お帰り(かえり) oka e ri 再来一碗饭 おかわりに okawari 那样不错啊 それはいいね~ sorewa yii ne 注意安全哦 気をつけてください kiwo tsukete kudasayi 再见 また あした、さようなら、mata ashita ,sayonara 请别客气 远虑(えんりょ)しないで en ryo shinayide 好期待啊~ ワクワクしてる wakuwaku shiteru 好紧张啊~ ドキドキしてる doki doki shiteru 那是什么啊? それは何(なに)? sorewa nani? 今天好热啊 今日(きょう)暑(あつ)いね kyouwa atsuyi ne 今天好冷啊 今日(きょう)寒(さむ)いね kyouwa samuyi ne 哇~好厉害哎~ うわ~すごい~ wa ~sugoyi~ 很可爱啊 かわいよなぁ kawayiyo na 好漂亮 きれい~kireyi~ 哎真的吗? え?ほんとうに?e?hontouni? 骗人~不会吧?`うそ~マジで? uso~majide? 听我说...あのね、anone, 你爱好是什么啊? 趣味(じゅみ)はなに? syumi wa nani? 好帅啊~ かっこいい~ kakkoyii 是哦~ そうだね~ soudane 哎呀~怎么办啊? わぁ~どうしよう?wa doushiyo? 我好高兴~ うれしい~ ureshi 今天真的好开心 たのしかったわ tanosikattawa 糟糕了 ヤバイよ yabai yo` 我可做不来那个 私(わたし)は无理(むり)よ watasiwa muriyo 超吓人的``超可怕~ めっちゃ怖い~ mettya kowayi 啊~~(尖叫声)キャ~~ kya~~ 你好烦啊 うるさいよ urusayiyo 给我闭嘴 黙(だま)ってでよ dama ttedeyo
摘要
日语作为一种实际存在的语言,在语音、词汇、语法等方面有着其显著的特点。这些特点对日语的语言表达方式乃至日本的社会习惯都有着深刻的影响。为了能够更加确切的认识日语、认识日本,本论着重从语音、词汇、语法等方面对日语的主要特点进行阐述,并对这些特点的成因及其影响做一定的研究和探讨。
关键词:
音节数量;
固有词;
外来词;
暧昧表现 序论
据语言学家的统计,现在全世界的语言大约有3000多种。可以说每一种语言都有其特点,这些特点对这种语言的实际表达方式以及以这种语言为母语的人们的思维方式乃至这个语言团体的社会习惯都有着深远的影响。日语作为一种语吉,自然也有其特点,这些特点对日语的语言表达形式和日本的社会生活产生着重大的影响.这些都给我们进一步了解日语、了解日本造成了一定的障碍。为丁能够更加确切的认识日语、认识日本,笔者认为有必要对日语的特点和造成特点的原因以及这些特点对日语的表达方式乃至日本社会的影响进行一下系统的分析。
一,日语在语音,词汇、语法方面的基本特点 (一)从语音角度来看,
日语的一个显著特点就是音节数量少。关于日语音节数量的问题,不同的学者有不同的说法,但是,各种说法中最多的也不足120个.因此日语的音节数量少这一事实却是大多数学者都承认的。造成这一现象的原因,是由于日语是以开音节为主的语言,所谓开音节,就是以元音结尾的音节。除了拔音音节和促音音节以外,日语的其它音节均为开音节。而日语中的元音只有五个,而且没有复合元音的情况,这样势必会减少音节的产量。
(二)从词汇角度来看,
日语词汇的显著特点,就是拥有大量的外来词。日语的词汇从其来源上说,大致可以分为四类:日语的固有词(和语)、汉语词(汉语)、外来词(外来语)和混种词(混种语)。而在这几种分类中只有和语是日语所固有的词汇,汉语虽然由于引进的年代比较久远已经不被人们视为外来语了,但事实上,日语词汇中的汉语从普通语言学的角度来讲也是一种外来语。日本国立国语研究所在1979年的词汇调查数据显示:在所有日语词汇中,和语仅占46.9%,从这个角度来讲,我们甚至可以说日语中的外来词比固有词还要多。造成日语词汇的这种特点的原因可能是由于大和民族是一个比较善于模仿的民族,他们在中国的隋唐时期追随我们,学习我们的文化;
而在西方工业文明侵入亚洲之后又开始效仿西方发达国家,引入西方先进科学技术。而由于语言是思维的载体,他们在引进中国的文化和西方的科技时就自然而然地大量地引入了汉语词汇和外来语。
(三),从语法角度来看
从语法角度来说,口语是典型的粘着语,在语法结构上,以名词、动词,形容词、等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。如:这三个词,它们通过与另一个或两个要素相结合,来表达各种不同的语义。由此可见,在日语中,句子中词与词的语法关系,词的语法作用,主要不是依靠语序或词尾的屈折变化,而是依靠助词或助动词等粘着成份来决定的。因此,这些粘着成分在语法上具有很重要的意义。从语序的角度讲,谓语在最后也是日语较为显着的特点,这使得其它成分比较自由。例如:句子中的主语常常被省略,并列的连用修饰语的位置的改变都不影响句子的成立。有些句子常常有倒置、省略的现象等等。
二,日语的这些特点对日语语言表达方式的影响
首先,从语音角度讲,由于日语的音节数量较少,造成日语中有很多的同音异义词。如:同样读作“”的有27个词,如“寄港、港、季候”等。外来语中也有同音词,如英语track、truck的外来语读音都是“”。据日本学者对《新明解国语辞典》所作的统计,在全书58431个词中,同音词的比例为35%~36%。
其次,在词汇方面,由于日语词汇的来源很广泛,所以经常会有同一个意思可以用不同来源的词来表达的情况,如同样是“旅馆”的意思,就有和的“”、的“旅”和外来的“”三种表达方式。一般说来日语的固有词汇比较通俗易懂,而汉语词汇则文言色彩较浓,外来语则给人一种比较新潮和时髦的感觉。
再次,在语法方面,由于句子中词与词之间的关系、名词与中心动词的格关系等都是由助词、助动词等粘着成分来体现的,日语在表达时语序的改变并不会给句子意思带来太大变化,所以日语的语序相对自由。这使得人们能够根据自己想要强调的意思较为自由地更改语序。但是主宾谓的语序在日语中仍然占据着主导地位.这种语序把作为句子灵魂的谓语部分放在了句子的末端,使得人们不读到或是听到最后就不能正确理解整句话的意思。
三,日语的特点对日本社会生活的影响 由于日语的谓语在句末这一语法特点,一席话或者一篇文章不到最后,往往不可能知道说话者对事物的判断和想法以及所持的态度。比如“、、”这种在句末表示态度的语序被称为“句末决定句”。在交谈时通过这种语序表达方式,可以充分观察对方的反应,缓冲节奏,并据此来做出自己的结论或判断。使自己的话更投合对方的口味,避免“话不投机”,“咄咄逼人”。
日语的这个特点造成了日语语言的暧昧性,语言的这种暧昧性决定了日本人整体的思维方式的暧昧性,也就使得日本的社会生活也充满了模糊、暧昧的成分:日本人不喜欢直截了当地说话,倾向于多用客观的描述和婉转的方式来表达自己的喜怒和意见。如,日本的天气预报总是用。。。。
(明天会下雨吧。)等不完全肯定的语气来预报天气;
新闻报道常用。。。(预计),。。。。。。。来评述事件。
结论
以上粗略地分析了日语的一些特点及其对口语表达方式和日本社会生活的影响,这些特点及其影响对我们认识日语、认识日本人和日本社会有一定的启示:首先,在学习方面,由于日语的语音特点使得听力和口语可能成为我们学习日语比较困难的部分.困此在学习日语的过程中一定要充分重视听力和口语等能力的练习。其次,在交流方面,要对日本社会和日本人表达暧昧、模糊的特点有充分了解,使中日交流更为顺畅。随着我国改革开放的深入,我们接触外国人,了解外国人的机会也越来越多。通过一个国家的语言来了解这个国家可以说有举足轻重的地位。
参考书目 《日本。。。》,相川二元等著.学习研究社,2006年 《日本语》,金田一春彦著,岩波书店 《日本语概论》,加藤彰彦等著.。。。。。2006年
《日本语概论》.顾海根著,北京大学出版社,1998年 《日本语通论》,崔?著,大连理工大学出版社,2003年 《日本语0特毛贼》金田一春彦著日本放送出版协会 《普通语言学导论》,罗宾斯著,复旦大学出版社,2008年
所谓「神前式」,是指在神社的神殿内,以日本神道教为基础,所举行的婚礼仪式。新娘日本传统婚礼著纯白的和服,新郎著附有家纹的和服在神社的神灵前许下结婚誓言,正式结为夫妻,整个仪式过程可以说是相当庄严肃穆。不过,近年来由於举行教会式结婚的人增多,使得许多人对於传统的神前式结婚较趋势微(注2)而感到惋惜。然而,事实上神前结婚式不完全算是日本的传统结婚仪式。
「神前结婚式」是在明治33年(西元1900年)由皇太子(即后来的大正天皇)参考天主教的仪式,以得到神明的许可、见证为前提,加上神道教的基础,开始举行的结婚仪式。而在这之前,日本并没有所谓的制式结婚仪式。在西方,信天主教的成年男女在结为夫妻时是必须得到神的许可,相较之下,日本显得无礼、随便。也因此,皇太子在旁人建议不要光是举办喜宴就好,应该举行一个庄严的仪式的情况下,就参考天主教的形式举行后来所谓的「神前结婚式」。
由前述可知,「神前结婚式」是以皇室为主,开始举行的仪式。距今约有101年的历史了。在尚未普及前,「神前结婚式」是只有上等阶级才会举办的仪式。其真正普及於民间,成为一般民众普遍举行的仪式,是在第二次世界大战结束后,大约昭和35年左右开始。由於「神前结婚式」是大正天皇所采用的结婚仪式,於是在广为大众所采纳的同时,也被多数人误认为是日本传统仪式之一。
「神前结婚式」不是历代传统仪式却被误认为传统仪式,整个仪式的进行是以神官为中心,庄重严肃地举行;
然而仪式光是靠神官的努力似乎仍显不足。基於此,有些人试著改用「教会结婚式」,且发现在整个仪式的过程中,内心有股莫名的感动产生,而这也就是为何近年来「神前结婚式」会日趋势微之故。
◎神前式的结婚过程如下:
1.参列者入场:出席者入场就位
2.新郎新娘入场:新郎在前、新娘在后依序入场 3.修祓:在招神之前,先用水洗净身心 4.祝词奏上:由神官捧上祭祀神的祈祷文
5.三献仪式:新郎新娘献酒三次,每次三杯一共九次 6.誓词奏上:说出新郎新娘的结婚誓言 7.指轮交换:互相将戒指戴入对方左手的无名指 8.奉玉串奉:向神明谨献缠有白棉纸的小杨桐树的树枝 9.亲族举杯:所有亲友举杯互敬 10.退场 (注1)若以日本整个结婚史来排-自宅式、神前式、佛前式、教会式、人前式,所谓的「自宅式」是日本在还未有神前式之前大家所通用的方式一种,它可说是后来「人前式」的前身。其特徵有两个:1.在新郎家,以媒人当司仪举行简单地仪式。2.以喝三献酒为结为夫妻的凭据。仪式会在男方家中放置祭祀祖先或者神明的神龛房间内举行,过程十分简便。
(注2)虽然现今较趋势微,但在这四种当中仍是相当受欢迎的一种,只不过相较於刚盛行时,就显得比较趋微。
日语口语900句》是由中国和平音像电子出版社出版的音像产品,《日语口语900句》的主编根据被日语教学界普遍认可的结构·情景·交际学习法,组织具有丰富经验的日语外籍老师,结合他们的实际生活经验,提炼出了使用频率最高的900个日语基本句型结构,并根据真实情景和语言的交际功能进行编排整理,为大家献上了这套精华荟萃的《日语口语900句》。相信这本重在提升日语交际能力的精心之作能助你的日语更上一层楼! 目录
序言 目录
图书信息
[作者] 郭杨 近藤裕志(日)
[出版社] 中国和平音像电子出版社
[图书书号/ISBN] 978-7-900213-29-7
[出版日期] 2008-11
[开本] 32开
[图书页数] 768页
[图书装订] 平装
[版次] 第一次印刷
[出版日期] 2008-11
[MP3光盘] 1MP3光盘容量=14盘60分钟磁带/CD
出版信息:昂秀文化 编辑本段序言
无论是对日语有强烈爱好的日语迷,还是日语专业的学生们,在对日语有一定的了解和学习后,想要更上一层楼的时候,明显有一种不知从何下手的感觉。因为,发音学了,基本的单词和语法也学了,甚至简单的对话也能说上两句。
但是你却明显感觉到了自己的不足:面对日本人飞快的语速,有些单词似乎学过,然而整句话是什么意思却一点也不知道;
当你满头大汗、结结巴巴地终于挤出了一句日语,说出了自己的某些高超见解的时候,面对的却是日本人迷茫的眼神。
如果你也遇到了类似的情况,请不要迷茫,《日语口语900句》依靠其丰满的结构和丰富的内容给你带来了正确的方向。
《日语口语900句》涵盖的内容包括:
★17类生活工作场景——覆盖口语交流的方方面面;
★900个高频句型结构——轻松引领15500个口语句子;
★300篇精选情景对话,52幅情景配图——再现交流场景;
★5000个口语交际知识点,92个文化背景——夯实口语基础。
《日语口语900句》内容的独特之处:
★简 用最简单的字,教你说最形象的日语。
“空気”空气;
“给轮胎充气”就是“タヤに空気を入れる”
★易 用最实用的字,教你说最简单的日语。
“隣”旁边;
“邻居”就是“お隣さん”
★新 用最新鲜地道的字,教你说最地道的日语
“生まれつき”天生的,生来的;
“天生一对”却是“运命付けられたカップル”
★快 用最少的字,教你说最畅快的日语
一路顺风“よいお旅を”即可
Œ全书彩色印刷,跳脱语言书严肃的黑白模式,读日文书也能赏心悦目。
彩色印刷能让中日文内容重点突出,学习起来有的放矢,更易掌握学习重点,同时提高学习效率,不容易产生心理疲劳感。
随书配备中日文对照朗读光盘(MP3光盘、磁带、CD光盘)
特别邀请日籍资深外教和汉语老师为每个句子进行日中文对照朗读配音。只要戴上耳机,用耳朵也能学好日语。
昂秀坚决抵制没有声音的日语学习书,因为“哑巴书”是中国人目前日语不太好(或根本就不好)的主要原因之一。请一定深刻模仿日本老师的语音语调。一回生,二回熟,来来回回几遍,这些声音就会在你的脑海里时时响起,遇到适当的口语交流情境时,定会令你滔滔不绝,此外发音也会变得标准地道。
深刻模仿,成功日语口语属于你 编辑本段目录
Part 1 衣
セクション1买服装
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„36
选颜色 挑样式 谈质地
问试穿 试尺寸
实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 38
购物狂ショッピング・マニゕ
试衣试着する
为他人买衣服他の人に服を买う
セクション2 买鞋袜
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 42
选鞋 选袜
实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 44
买鞋靴を买う
买运动鞋运动靴を买う
买运动袜运动用の靴下をう
セクション3
描述衣服
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„48
总体描述 款式 时尚
颜色 做工实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 50
褒贬衣装服を评価する
评价高级服装高级な服を评価する
选择衣服样式服のスタルを选ぶ
セクション4
款式搭配
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„53
服饰搭配 颜色搭配
实用情景对话 „„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 55
搭配领带ネクタを组み合わせる
宴会着装宴会の身なり
服装搭配服装の组み合わせ
セクション5
在裁缝店
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„58
做衣服 改衣服 熨衣服
实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 60
定做裙子スカートをオーダーメードする
定做上衣上着をオーダーメードする
定做套装スーツをオーダーメードする
セクション6
在洗衣店
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„64
送洗衣服 抱怨洗衣店
实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 66
洗衣要求洗濯のリクエスト
取送洗的衣物ランドリーの衣料品を取る
在洗衣店クリーニング屋で
Part 2 食
セクション1
居家饮食
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„71
烧菜煮饭 帮忙做饭 品尝饭菜
评价饭菜 收拾餐桌
实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 74
做饭料理する
在家吃饭家で食事する
在家宴客自宅でパーテゖー
セクション2
一日三餐
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„78
早餐 午餐 晚餐
实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 81
吃早餐朝ご饭を食べる
吃午餐昼食を食べる
吃晚餐晩御饭を食べる
セクション3
餐馆就餐
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„84
餐位 点菜 口味
结账 打包
实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 87
初进餐厅初めてレストランに入る
点餐注文する
退换饭菜料理を取り替える
セクション4在麦当劳和肯德基
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„92
点套餐 点汉堡 点饮料
点薯条 点冰淇淋 点水果派
要番茄酱 食品外带
实用情景对话 „„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 94
在麦当劳マクドナルドで
在肯德基ケンタッキー・フラド・チッキンで
在快餐店フゔースト・フードのお店で
セクション5
在比萨饼店
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„98
点比萨 点汤 优惠券
外卖送货 结账
实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 100
点比萨饼ピザを注文する
买外卖比萨デリバリーでピザを买う
评价比萨饼ピザを评価する
セクション6
在酒吧
精选基本句„„„„„„„„„„„„„„„„„„„„104
提议去酒吧 点酒及饮料 劝酒 醉酒
实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 107
相约去酒吧バーの诱い
点酒水お酒を注文する
酒吧喝酒バーでお酒を饮む
セクション7
在咖啡馆
精选基本句 „„„„„„„„„„„„„„„„„„„„111
提议喝咖啡 询问喜好 点咖啡
叫服务生 续±
实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 113
咖啡店点餐喫茶店で注文する
咖啡续±コーヒーのお代わり
咖啡味道コーヒーの味
Part 3 住
セクション1
宾馆住宿
精选基本句 „„„„„„„„„„„„„„„„„„„„116
预订房间 入住 客房服务 退房
实用情景对话„„„„„„„„„„„„„„„„„„„ 119
在接待处受付で
相変わらず
赤ん坊
明らか
預かる
圧縮
嵐
意義
以降
一応
今に
植木
受け取る
宇宙
羨ましい
営業
宴会
横断
大通り
思い切り
絵画
開通
係り
角度
菓子
塊
紙屑
鑑賞
関する
機嫌
傷
寄付
休養
協力
区切る
口紅
くどい
景気
化粧
限界
豪華
孝行
腰掛け
琴
零れる
再三
差し支え
時間割
思想
実施
締め切る
商品
初歩
信仰
身長
水準
図表
正式
栓
雑巾 袖 大工 逮捕 叩く 溜息 地方 中年 疲れ 唾 強気 手入れ徹底 峠 退ける仲直り波 憎い 螺子 灰色 花火 日差し防止 真っ赤見方 名物 約 連続 わざと
第一周-1
合図 当てはまる
泡
勢い
一時
饂飩
売り上げ
絵の具
応援
屋上
惜しい お手伝いさん
思わず
火山
刀
雷
勘定
決まり
教師
空中
欠陥
現金
高価
行動
穀物
堪える
差
遡る
作製
覚ます
仕方が無い
詩人
実績
縞
重点
出張
状況
承認
書類
進歩
数字
頭痛
性格
咳
洗剤
速度
それぞれ
太鼓
大戦
対立
立ち上がる
駄目
短期
違い
注目
貯金
通勤
付き合う
包み 定休日 凸凹 伝記 答案 どうにか 溶け込む 取り入れる 仲 慰める 日時 熱中 農産物 剥がす 柱
甚だしい 反省
引き受ける 必死 風船 不思議 冒険 解く 負け 申し訳 厄介 夕立 老人
第一周-2
愛情
当たる
粗筋
息
一度に
命
承る
売れ行き
衛生
お参り
凡そ
解放
価格
囲む
楽器
間隔
記憶
客席
行儀
くしゃみ
経営
見解
碁
構造
凍える
幸い
匙 騒がしい
自衛
自然
実習
車掌
集金
熟語
定規
少年
神経
慎重
図鑑
酸っぱい
請求
性別
専攻
相互
そっくり
大気
代理
経つ
便り
知恵
中央
長所
通過
土
定期
手品
天候 胴 透明 独身 泊まる 内科 なだらか 虹 寝巻き 農家 除く 配達 端 比較 必需品 評価 笛
ふざける 物騒 棒 埃 曲げる 真っ黒 見掛け 明確 喧しい 乱暴 脇
第一周-3
相手 炙る/焙る
誤り
胃
偉大
一部
居眠り
薄暗い
永遠
演習
大いに
奥
御八つ
会員
垣根
課税
釜
換気
着替え
逆
行事
屑
敬語
決定
現象
幸運
強盗
粉
祭日
早速
司会
親しい
自動
集会
将棋
商売
新鮮
信頼
好き好き
捨てる
成功
石炭
全体
素質
滞在
大統領
達する
躊躇う
地域
抽象
直通
捕まえる
粒
低下
鉄橋
同時
溶かす
都心
取り上げる 仲良し 日常 年月 農村 歯車 肌着 破片 反映 ぴかぴか 引っくり返る批評 表紙 夫婦 塞がる 物質 噴火 方言 保険 本の 任せる 真っ暗 見下ろす 銘々 宿 勇気 用途 列島
第一周-4
青白い
汗 あらゆる
委員
一段
衣服
打ち消す
笑顔
王様
お代わり
脅かす
思い出
害
家具
火口
活気
為替
機関
休講
許可
鎖
稽古
傑作
光景
凍る
ご無沙汰
今後
最高
差し引く
資源
下書き
指導
自慢
住居
受験
上級
蒸発
徐々に
深刻
睡眠
即ち
清書
設備
前者
増減
その内
大会
多少
脱する
段階
近頃
中途
直接
通学
伝わる
つまり
停止
出鱈目
電池
東西
童謡 とこるで 伴う 眺める 生意気 憎む 値 農薬 俳句 破産 発売 判子 被害 引っ込む 表現 風景 武士 吹雪 雰囲気 塀 箒 保証 枚数 祭り 自ら 破る 友好 溶岩 利口
第一周-5
曖昧
跡/痕
怪しい
意外
苛める
一家
いよいよ
失う
裏口
栄養
応接
収める
帯
恩恵
回転
架空
貸し出し
活力
歌謡
感謝
議会
休憩
教養
筋肉
区域
悔しい
蛍光灯
欠点
工員
氷
骨折
今回
催促
座敷
皿
しかも
事情
しつこい
地盤
習字
祝日
循環
消極的
商人
助手
信号
水面
既に
正確
整理
前後
象
備える
大した
大臣
宝
妥当
単位
違いない 中古 調味料 通行 綱 提出 手拭い 同格 読書 閉じる ともかく 半ば にこにこ 願う 能力 売買 始まり 話し掛ける犯罪 拭く 朗らか 街角 見事 面積 目次 郵送 容易 両替 我が儘
第一周-6
明かり
宛名 慌ただしい
維持
一流
入れ物
動かす
液体 追い掛ける
丘
お前 思い掛けない
解釈
拡大
家事
括弧
感激
寒帯
記者
急に
霧
苦情 くれぐれも
刑事
研修 交代/交替
拵える
混乱
採点
座席
山林
茂る
子孫
しばしば
しゃぶる
重大
手術
障害
正面
書籍
親切
水筒
素直
製造
折角
扇子
総理大臣
尊敬
互い
束
箪笥
知人
長女
通帳
梅雨
適用
伝言 どうか 東洋 特売 内容 煮える 値引き のんびり 墓 発見 省く 轢く 等しい 広さ 不潔 付属 踏み切り 編集 防犯 骨 正に 惨め 無料 役立つ 床 両側 労働
第一周-7
扇ぐ
辺り
或る
意志
一方
うっかり
噂
甥
鬼
各々
外部
重なる
過程
患者
器具
救助
共同
配る
経由
見当
広告
誤解
胡椒
叫ぶ
作家
敷地
尻尾
しみじみ
重要
衝突
書斎
人種
水分
贅沢
赤道
先祖
測定
それでも
大木
助かる
だらけ
地位
中心
通信
突き当たり
出入り
展開
到着
特定
取り消す
何となく
苦手
年代
農業
拝見
旗
販売
引き止める 瞳 武器 夫人 不図 包帯 仏 跨ぐ 真っ白い 見上げる 身分 無視 名所
申し訳ない 問答 薬缶 火傷 唯一 よいしょ 予算 喜び 来日 理解 礼儀 碗
第二周-1
呆れる
あちこち
有り難い
生き物
一瞬
引用
魚
餌
於いて
補う
主
海外
香り
下線
加熱
瓦
看板
岸
競技
金庫 くだらない
位
桁
権利
恋人
校庭
国境
酒場
誘う
三角
死体
支配
社説
収入
首都
上京
食塩
署名
親戚
垂直
筋
相撲
成績
責任
全国
注ぐ
存じる
大小
但し
他人
単に
遅刻
駐車
頂戴
突く
常に
出来上がる 手続き 電力 党 都会 図書 努力 謎 握る 狙う 後 裸
ばったり 反する 美人 一先ず 表情 付近 夫人 船便 兵隊 方向 炎
ますます 満員 儲ける 遊園地 悪口
第二周-2
飽くまで(も) 哀れ
医師
一生
依頼
浮く 売り切れる
演説
大雑把
汚染
親指
回復
覚悟
飾り
活字
枯れる
冠
期待
疑問
強化
距離
苦心
敬意
原産
強引
高速
国家
財産
さっぱり
幸せ
湿気
児童
地面
執着
主役
焦点
初旬
心身
推薦
ずらす
世紀
接近
扇風機
葬式
算盤
大して
高める
種
単語
力強い
超過
通じる
罪
出来事
電子
当然
どきどき 年寄り 友
中身/中味 縄
憎らしい 年度 鋸 莫大 働き 羽
ぴったり 人込み 不可 部首 父母 包丁 翻訳 まるで 三日月 迎え 申し込む 物置 夜行 悠々
余所/他所 漁師 零点
第二周-3
悪魔
温める/暖める 新た
意識
一斉
居間
嗽
うろうろ
英文
覆う
幼い
折
外出
確認
加速
かなり
皮
感情
期限
貴重
給与
巨大
釘
唇
継続
月末
講演
合同
献立
在学
刺さる
更に
自殺
死亡
しゃがむ
出版
順序
賞品
処理
身体
姿
すっきり
性質
迫る
線路
騒音
その上
退屈
耕す
だって
足る
地球
着々
長方形
着く
釣り
適度 手首 問う 時
とっくに 流す なにしろ 鈍い
暢気/呑気 博士 果たして 早口 否定 広場 不自由 麓 方針 本人 孫 招く 水着 剥く 飯 元々 役者 友情 酔う 率
第二周-4
空き
案外
意地悪
一層
所謂
移す
影響
追う
お喋り
おめでたい
貝
搔く
肩 がっかり
剃刀
観客
機械
奇妙
禁止
くっつく
計算
煙
効果
公務
小包
御覧
才能
作曲
四季
自宅
実は
住宅
巡査
障子
職業
書店
森林
末っ子
寸法
生命
絶滅
装置
粗末
体操
大半
旅
短所
地点
調子
塵紙
詰まる
停留所
典型
動作
戸棚
とんでもない
尚 似合う 年齢 残り はきはき 発想 腹 筆者 百科事典 不運 節 双子 文献 望遠鏡 保存 堀
まごまご 祭る 店屋 都 無地 迷信 毛布 夜間 有能 理科
第二周-5
握手
集まり
或いは
いきなり
一旦
井戸
浮かぶ
生まれ
延期
応対
恐らく
泳ぎ
解決
家屋
欠ける
価値
勘
飢饉
吸収
嫌う
癖
契機
欠席
公害
紅葉
五十音
刺身
さすが
至急
下町
実用
湿る
絨毯
寿命
正午
食卓
尻
申請
巣
優れる
清潔
石油
前進
相違
そそっかしい
体重
大部分
谷
団地
父親
昼食
散る
通貨
釣銭
停車
点々
どうしても 特殊 登山 仲間 日用品 熱する のろのろ 秤 発達 ばね 半径 日当たり 一言 美容 不規則 故郷 方角 募集 町/街 纏める 味方 向く 目的 役所 優勝 夜明け 楽
第二周-6
欠伸
余り
あれこれ
生け花
一致
引退
頷く
運
援助
大家
重たい
温泉
解説
額
重ねる
仮定
歓迎
基準
急激
記録
具体
掲示
蹴る
硬貨 超える/越える
黒板
御免
材木
撮影
頻りに
実感
縛る
事務
重役
商社
職場
私立
進路
図形
生物
せめて
そう言えば
操作
組織
そっと
大層
直ちに
立場
男子
近付く
調節
散らす
ついで
次ぐ
艶
定員
鉄道
統一
灯油 特色 泥 名 南極 濁る 年中 軒 俳優 梯子 花嫁 飛行 日付 標識 不安 袋 普段 風呂敷 報告 ぼろ 迷子 豆
みっともない見本 向き やがて 有効 要求 若々しい
第二周-7
諦める
厚かましい
育児
一種
埋める
円周
おかず
思い付く
解散
化学
過失
活動
科目
観念
記号
希望
恐縮
偶然
傾向
気配
こうして
後輩
言付ける
削除
左右
刺激
従って
しまった
集合
順々
条件
食欲
信用
素敵
制限
説
先端
そのまま
損得
体積
助ける
だらしない
地帯
注文
著者
通訳
辛い
手洗い
徹夜
道徳
尖る
独特
斜め
日中
能率 測る 場面 日帰り 一通り 表面 複数 不正 分析 平気 法則 盆地
混ぜる/交ぜる稀 見出し 虫歯 名人 文字 物語 役目 屋根 夕日 用語 料金 綿
第三周-1
明くる
編み物
案
以後
稲
訴える
うんと
演奏
往復
落とし物
温暖
開会
嗅ぐ
勝手
感覚
期間
ぎっしり
曲線
崩す
区分
系統
結局
恋しい
候補
小遣い
材料
雑音
寺院
失業
資本
蛇口
重体
出場
消化
勝負
白髪
神話
水滴
所為
正方形
選択
蕎麦
それなのに
太陽
頼み
炭鉱
知識
中間
散らかる
遂に
躓く
弟子
点数
同一
溶く 床の間 殴る 日課 濃度 爆発 発射 針金 悲劇 批判 標本 更ける 不通 部分 平和 宝石 ぼんやり枕
待合い室実 見舞う むしろ 眩暈 目標 油断 喜ぶ 落第
第三周-2
憧れる
あんまり
言い出す
一定
以来
有無
偉い
老い
送り仮名
御中
外交
各自
活躍 可愛らしい
観察
技師
急速
議論
管
毛糸
見学
合格
香水
克服
小屋
作業
酸素
実現
紙幣
収穫
瞬間
上下
知り合い
心理
鈴
精神
世間
瀬戸物
創作
損害
体系
竹
断定
地下水
茶色
通知
続き
提案
天然
問い合わせ
通り掛かる
共に
無し
日光
残らず 売店 発掘 膝 平等 不幸 負担 振る舞う 平行 放送 毎度 貧しい 見詰める 矛盾 迷惑
もしかたら物語 役人 友人 輸血 要するに 予防 余裕 陸 冷静 沸く
第三周-3
飽きる
暴れる
安定 言い付ける
印刷
裏切る
園芸
欧米
思い込む
会計
各地
歌手
痒い
感心
企業
業務
行列
櫛
崩れる
建設
交換
呼吸
古典
最中
ざっと
四角い
自習
実に
写生
主義
奨学金
消防
汁
新幹線
炊事
墨
制度
全員
草履
それから
平ら
大陸
脱線
偶々
近々
彫刻
直線
追加
抓る
手帳
電卓
当時
溶ける/融ける
ところが
長引く 鍋
にっこり 述べる 斜 発行 犯人 比較的 筆記 皮膚 品 符合 物価 不平 閉会 方法 まさか 見送る 無限 目覚まし 餅 家賃 夕刊 用心 略す 輪
第三周-4
油/脂
安易
異常 何時の間にか
疑う
演技
応用
御辞儀
大人しい
回答
可決
必ずしも
観光
勘違い
生地
給料
気楽
苦痛
詳しい
芸術
下旬
現在
交差
語学
諺
紺
災難
さっさと
参加
直
事前
姉妹
修理
受話器
少々
職人
資料
皺
随筆
すっと
税金
積極的
専制
創造
揃う
体育
たっぷり
短編
知能
頂点
通路
連れ
手間
統計
得意 途端 納得 日程 上り 吐き気 鉢 ぴたり 複写 ふわふわ方々 まあまあ真っ青 岬 群れ 名刺 もしも 催し 薬品 雇う 優秀 要旨 余計 利害 冷凍
第三周-5
足元 溢れる 暗記 幾分 悪戯 印象 奪う 演劇 沖
最終 砂漠 時期 支出 湿度
しゃっくり 修正 純粋 常識
退く とにかく 怠ける 人間 糊 外れる 幅 番地
引っ掛ける
お互い
卸す
蚊
却って
書留
下降
神
完成
気温
求婚
金額
ぐっすり
競馬
原稿
高級
幸福
言葉遣い
混雑
書道
診察
隙間
ずらり(と) 清掃
ぜひとも
増大
測量
存在
対象
滝
誕生
団体
縮れる
貯蔵
潰れる
的確
転々
日日 評判 副詞 不満 包装 本来 松 道順 芽 最も 文句 役割 有利 用紙 四つ角 離婚 例外 僅か
第三周-6
味わう
改めて
何れ
医療
占う
改札
書き取り
籠
語る
柄
完全
記事
禁煙
組合
契約
厳重
航空
国民
転ぶ
際
賛成
執筆
弱点
渋滞
首相
消毒
女子
寝台
救う
全て
成人
接続
宣伝
送別
尊重
戦う/鬪う
担当
長期
月日
吊るす
哲学
天皇
当番
土地
取り出す
並木
女房
野
博物館 発明 万歳 人通り 評論 普及 ぶつぶつ 文芸 臍
坊ちゃん 真っ先 味噌 無数 名作
面倒くさい物事 家主 湯気 幼児 酔っ払い 流行 録音 和服
第三周-7
遭う 衣食住 煙突 追い越す 恐ろしい 及ぼす 開始 画家
裁判 裂く 座布団 算数 塩辛い 始終 実行 芝居
単なる 縮める 長短 勤めて 程度 伝染 投書
通り過ぎる
抱える
火災
片道
株 からかう
関心
儀式
基本
恐怖
近代
腐る
警告
下車
検査
濃い
構成
故郷
心得る
婚約
絞る
銃
縮小
順番
賞金
冗談
食糧
真剣
好き嫌い
住まい
青少年
接する
先日
倉庫
揃える
体温
確か
度々
溜める
捕らえる どんなに 懐かしい 南北 入社 残す 倍 畑 嵌める 額 分類 方面 摩擦 見直す 胸 薬局
呼びかける 列車
第四周-1
明け方
生き生き
板
言わば
飢える
遠足
大凡
海水浴
学術
陰
活用
貨物
観測
起床
教科書
金融
臭い
区別
毛皮
謙虚
公共
功績
国籍
異なる
混合
盛り
産地
事件
じっと
品
じゃんけん
修繕
需要
小便
知らせ
人事
推定
ずるい
精々
台詞
全力
沿う
それとも
代金
たちまち
玉
地名
調整
抵抗
電柱
どうせ
特徴
丼
撫でる
入場 載る 拍手 発展 引き分け 標準 服装 蓋 噴水 豊富 間 窓口 満点 民謡 向かい 命令
もったいない物差し 矢印 郵便 浴衣 陽気 翌 嫁 寮 連合
第四周-2
足跡
荒い
泉 いらいら
犯す
会合
確実
箇所
学級
仮名遣い
環境
基礎
気味
規律
苦しい
形式
険しい
言語
攻撃
漕ぐ
娯楽
転がす
札
参考
自身
実際
支店
車庫
宗教
手段
純情
商業
食器
真空
水産
済ませる
成長
設計
全身
騒々しい
対策
大分
例える
暖房
ちゃんと
直後
通用
繋ぐ
敵
天井
灯台
毒
飛び込む
涙
何とか 乗り換え 計る 発揮 歯磨き 一休み 日の入り 秒 瓶詰め 夫妻 縁
ぶら下げる分解 別に 訪問 干す 幕 纏まる 湖 紫
めっきり 求める やや 輸送 幼稚園 領事
第四周-3
明ける
以前
延長
劣る
改造
拡張
刈る
帰宅
共通
工夫
芸能
現実
工芸
耕地
極
裁縫
作法
仕上がる
質
霜
重視
出勤
乗車
証明
植物
芯
診断
人類
杉
済まない
性能
選挙
造船
底
体制
確かめる
堪らない
朝刊
詰める
手伝い
伝統
当人
解く
捕る
俄か
乗り越し
生える
ばつ
判事
引き出す
独り言
秘密
便箋
塞ぐ
舞台 筆 文明 平凡 便所 牧場 増す 真似 瞼 回り道 万一 みにくい名字 無駄 目印 免許 尤も 股/腿 訳す 有料 容器 予期 夜中 欄 留守番 話題
第四周-4
生憎
痛む 従姉妹/従兄弟
唸る
穏やか
回数
輝く
学者
果実
方々
鐘 可愛がる
元日
管理
きちんと
喫茶
清い
強力
空想
苦しむ
軍隊
外科
結果
煙い
現代
合計
公衆
鉱物
国立
転がる
逆さま
桜
さて
時刻
次第
失恋
借金
周辺
宿泊
順調
症状
情報
知る
人工
ずうっと
刷る
製作/制作
絶対
洗面
送料
逸れる
態度
只/唯
淡水
調査 突っ込む 照らす 盗難 独立 突然 取れる 何分 人気 捻る 鈍い 発表 流行る 引っ越し 費用 無事 分野 誇り 全く 土産 綿 模様 破く 行方 容積 我々
第四周-5
揚げる
危うい
市場
敬う
快晴
限る
拡充
貸家
偏る
黴
感じる
缶詰
着せる
記念
供給
金属
砕く
暮れる
激増
決心
謙遜
原料
貢献
高層
効力
焦がす
作物
様々
爽やか
四捨五入
時速
事態
喋る
集中
主人
種類
乗客
上達
消耗
心臓
深夜
水平
ずれる
整数
成分
せっせと
節約
全般
代表
楕円
ダブる
断水
頂上
散らかす
積む 投票 解ける 流れる 布 派手 話し合う 範囲 引っ張る 紐 含める 襖 不利 文脈 弁当 膨大 本物 巻く 蜜 目上 盛る 夕べ 様子 世の中 理想 領収
第四周-6
温まる/暖まる
表す
移動
恨む
抑える
改正
概論
飼う
学年
過去
傾く
殻
空っぽ
間接
乾杯
きっかけ
基盤
漁業 くっつける
警備
健康
顕微鏡
工事
光線
項目
擦る
困難
与える
逆らう
去る
直に
磁石
姿勢
従う
氏名
示す
終点
主張
出身
少数
省略
印
親類
擦れ違う
生存
先頭
育つ
題名
騙す
造る
釣り合う
登場
通す
泊める
濡らす
心当たり
這う
馬鹿らしい 張り切る 半島 一人一人 皮肉 昼寝 広がる 防ぐ 不足 部品
増やす/殖やす触れる 分布 平均 別々 減らす 頬
待ち合わせる 間もなく 回り/周り 未満 民間 向ける 豊か
近寄る
第四周-7
至る
移転
裏返す
追い付く
溺れる
改善
係わる
掛け算
数える
担ぐ
被せる
我慢
乾燥
漢和
効く
機能 組み立てる
苦労
加える
結論
限度
懸命
交際
肯定
交流
焦げる
預ける
先程
囁く
妨げる
指示
実物
痺れる
占める
洒落
住民
主要
蒸気
商店
上品
城
人造
人物
少なくとも
涼む
生年月日
西暦
選手
そう
剃る
対照
炊く
頼もしい
殺す
繋がる 出会う 停電 同様 所々 怒鳴る 為す 逃がす 抜ける 激しい 挟まる 張る 反抗
引っ掛かる響き 膨らます 振り向く 変化 歩道 微笑む 真似る 明後日 燃やす やっつける割合
第五周-1
睨む当たり前
威張る
違反
写る
羨む
終える
驚けす
快適
換える
加減
賢い
感想
関連
刻む
境界
下る
句読点
狂う
加わる
訓練
血圧
現に
公式
公表
考慮
個人
当てる
索引
錆びる
自信
沈む
使用
正直
正味
信じる
親友
図々しい
頭脳
済む
政府
責める
相続
田植え
立ち止まる
発つ
単純
誓う
次々
吊る
出くわす
当日
どっと
届く
仕舞う 覗く 挟む 放れる 貼る 判断 独りでに ひねる 膨らむ 再び 震える 文房具 平野 吠える
混ざる/交ざる眩しい 満足 実る 魅力 結ぶ 面倒 物語る
已むを得ない 湯飲み 要点 横切る 和英
打つ
第五周-2
穴
祝う
得る
教わる
開放
学力
片付く
兼ねる
可能
官庁
完了
きつい
強調
切れる
苦しめる
銜える
劇場
けち
月給
建築
講師
校舎
合理
好む
支える
失望
当て嵌める
地味
就職
主婦
生じる
助教授
侵入
勧める
成立
背負う
蓄える
黙る
近付ける
漬ける/浸ける
照る
道路
年月
整う
留める
治す
縫う
載せる
延びる
罰する
離す
引き返す
広げる
刺す
分量 減る 変更 撒く 守る 迷う 蒸し暑い 夢中 命じる 目立つ 滅茶苦茶 面接 儲かる 用いる 揉む 辞める 茹でる 要素 ようやく 要領 利益 論争 詫びる 笑い
払い込む
第五周-3
雨戸
改める
現れる
慌てる
勇ましい
売れる
描く
落ち着く
海洋
隠す
過剰
かじる
髪の毛
乾く
監督
頑張る
器用
砕ける
悔やむ
包む
下水
現状
口実
高等
公平
合流
扱う 差別
覚める
敷く
持参
就任
上等
勝敗
審判
透き通る
少しも
澄む/清む
整備
率直
対する
絶えず
抱く
頼る
縮む
潰す
適する
童話
留まる
飛び出す
抜く
伸ばす
外す
避ける
微妙 冷やす ぶつける 降る 別荘 放る 混じる 見慣れる 未来 診る 免税 燃える 潜る 基づく 物凄い 破れる 許す 幼稚 羊毛 欲張る 予測 呼び出す
依る/因る/拠る臨時 割る
放す
第五周-4
甘やかす
争う
荒れる
煎る/炒る
受け持つ
応じる
恐れる
帰す
稼ぐ
固まる
悲しむ
可哀想
乾かす
代わる
看病
気付く
記入
組む
暮らす
繰り返す
下品
検討
現場
公正 越す/超す
込める
余る
冷める
実力
萎む
周囲
終了
状態
消費
素人
進学
過ごす
攻める
相当
続出
建つ
溜まる
契る
掴む
着ける
出来る
同僚
飛ばす
鳴らす
成る
塗る
乗せる
掃く
冷ます 跳ねる
払い戻す
非常
広々
含む
ぶつくる
隔てる
掘る
学ぶ
満ちる
認める
妙
滅多
目安
持ち上げる
戻す
敗れる
緩い
洋品店
寄越す
止す
予報
連想
蝋燭
別れる
分ける
第五周-5
引っ缲り返す
編む
合わせる
抱く
嫌がる
薄める 打ち合わせる
拝む
起こる
確率
隠れる
過半数
辛い
渇く
変わる
感動
気の毒
草臥れる
組み合わせ
汲む
削る
下駄
憲法
後者
断る
零す
込む
探る
支給
指定
支払う
重量
出世
食品
進める
製品
正門
属する
続々
速達
倒す
畳む
試す
突き当たる
注ぐ
出迎える
等分
止める
悩む
匂う
煮る
望む
伸びる
吐く
離れる
響く 広めろ 深まる 振る 平日 凹む 彫る 蒔く 間違う 回す 蒸す 恵まれる巡る 目指す 珍しい 凭れる 愉快 譲る 養分 汚す 寄せる 予備 余分 煉瓦 論じる 分かれる湧く
第五周-6
動物園(どぅ ぶつ ぇん)动物园 ; 頂上(ちょぅ じょぅ)山顶 ; 天気(てん き)天气 ぉぉぜぃ (人)很多 ; 黄色ぃ(きぃろぃ)黄的 ; 親切だ(しん せつ だ)热忱 好きだ(す きだ)喜欢,爱好 ; 選手(せん しゅ)选手 ; 住所(じゅぅ しょ)住址 試驗(し けん)考试 ; ぉ金(ぉ かね) 钱 ; 下がる(さ がる)下降 季節(き せつ)季节 ; 樂しい(たの しぃ)愉快 ; 仕事(し ごと)工作
商品(しょぅ ひん)商品 ; 日用品(にち ょぅ ひん)日用品 ; 値段(ね だん)价格 会議(かぃ ぎ)会议 ; 技術(ぎ じゅつ)技术 ; 專門(せん もん)专门,专业 餃子(ギョーザ)饺子 ; 小包(こ づつみ)包裹,邮包 ; 熱(ねつ)热度(发烧) 食慾(しょく ょく)食欲 ; 看護婦(かん ご ふ)护士 ; 痛ぃ(ぃた ぃ)痛,疼
風邪(か ぜ)感冒 ;病院(びょぅ ぃん)医院 ;薬(くすり)药 ;友達(とも だち)朋友
排球(バレーボール)宴会(パ一ティ一)糖果(キャンディー)班,级(クラス) 体育运动(スポーツ)自选商场(スーパー·マーケット)方便面(·ラーメン) 钢琴(ピアノ)餐厅(レストラン)站台(ホーム)大一(コ一ト) 立体声(ステレオ)礼物(プレゼント)麦克(マイク)
图书馆里不热闹:図书馆はにぎやかではありません。
房间里不太热:部屋の中は暑くないです
京都有很多有名的寺院和庭园:京都には有名なぉ寺や庭園がたくさんあります 图书馆里各类书籍很多:図书馆にはぃろぃろな本がたくさんあります 京都有很多寺庙:京都にはぉ寺がたくさんあります 纯子的画儿画得非常好:纯子さんは絵がとても上手です
我喜欢棒球,可是我女儿不怎么喜欢:私は野球が好きです。でも娘はあまり好きではありません
中国的人口比日本人口多:中国の人口は日本の人口より多いです 东京的冬天不如北京冷:東京の冬は北京ほど寒くないです
昨天晚上学日语学了3个小时左右:昨日の夜3時間ぐらい日本語を勉强しました
田中喜欢棒球,所以经常看电视棒球节目:田中さんは野球が好きですから,よくテレビで野球を見ます
我想去日本学习:私は日本へ勉強しに行きたいです
今天很热,所以想去喝冷饮:今日はとても暑いですから,冷たいものを飲みに行きたいです
有好的日语词典吗:いい日本語の辞書がありますか
现在,小王正在百货商店买东西:王さんは今デパートで買い物をしています 请吃药后卧床休息:薬を飲んでから寝てください
浙江工商大学2011年硕士研究生入学考试试卷(B)卷
招生专业:外国语言学及应用语言学/英语语言文学
考试科目:253 日语(二外)
总分:100分
考试时间:3小时
一、次の漢字の読み方を平仮名で書きなさい。(0.5×20=10)
1.万年筆(
) 2.病気(
)
3.番組(
) 4.地図(
)
5.着物(
)
6.診察(
) 7.移動(
)
8.作業(
)
9.雷(
) 10.歓迎(
)
11.活躍(
)
12.結果(
) 13.製作(
)
14.居間(
)
15.新暦(
) 16.江戸(
)
17.意欲(
)
18.汚染(
) 19.欧米(
)
20.映像(
)
二、次の文の
のことばを漢字に直しなさい。(0.5×40=20)
1、その あかい くつの値段は すこし たかいです。
(1) (2) (3) (4)
2、いつも えきのばいてんで しんぶんを かいます。
(5) (6) (7) (8)
3、田中さんのおくさんは だいどころで しょっきを あらいます。
(9) (10) (11) (12)
4、はつもうでで、みんな かぞくの健康やこうふくを いのります。
(13) (14) (15) (16)
5、きたと みなみでは、ずいぶん きこうが ちがいます。
(17) (18)
(19)
(20)
6、げんだいのわかものは、たのしく 働きたいと かんがえているようです。
(21)
(22)
(23)
(24)
7、テレビは はやく かんけつに じょうほうを つたえます。
(25) (26)
(27)
(28)
8、馬せんせいは 10時はんごろ けんきゅうしつにおもどりになります。
(29)
(30) (31)
(32)
9、さらに盛り付けてから、卵をのせ、このみで、のりなどをそえるとよい。 (33)
(34)(35)
(36)
10、りすうけいの勉強がきらいで、そのかわり、毎日しょうせつばかり読んでいる。 (37)
(38)
(39)
(40)
答案写在答题纸上,写在试卷上无效 第 1 页(共 4 页)
三、次の( )の中に何を入れますか。A~Dの中から一番いいものをひとつ選びなさい。(1×30=30)
1、わたしはすきなスポーツは(
)です。
A.ピアノ B.レコード C.スキー D.テーブル
2、このみちは(
)です。
A.せまい B.うすい C.わかい D.おもい
3、きのうのパーテイーでやまださんに(
)あいました。
A.はじめ B.はじめて C.はじめの D.はじめから
4、―「先週は財布を忘れて困りました。」 ―「そうですか。(
)。」
A.たいへんでしたね。B.こちらこそ。
C.だいじょうぶです。
D.どういたしまして。
5、来週、京都へ旅行(
)行きます。
A.と B.が C.を
D.に
6、李さんは絵をかくの(
)大好きです。
A.が B.を C.に D.は
7、料理を作る(
)を忘れました。
A.は B.の C.より D.から
8、そのことを(
)ながら歩いていました。
A.考える B.考え C.考えて D.考えた
9、母はわたしにプレゼントを(
)。
A.あげる B.あげた C.くれた D.もらった
10、食堂の料理はとてもおいしいです。(
)中の雰囲気もとてもいいです。
A.しかし B.だから C.それに D.それで
11、田中さんは15歳(
)から柔道を始めました。
A.ぐらい B.ほど C.ごろ D.ずっと
12、大切な書類をうっかり忘れて(
)。
A.みます B.おきます C.います D.しまいました。
13、このケーキはおいしそうで、食べて(
)。
A.みます B.おきます C.います D.しまいました。
14、時々、寝坊(
)ことがあります。
A.した B.する C.の D.している
15、雨(
)ので、展示会は中止したそうです。。
A.× B.な C.の
D.だった
16、上海万博は先日終わった(
)。
A.ところだった B.ばかりだった C.ところだ D.ばかりだ
17、安全な所はここしか(
)。
A.ある B.ありません C.いる D.いません
18、食事中、隣の人(
)タバコを吸われました。
A.が B.から C.で D.に
答案写在答题纸上,写在试卷上无效 第 2 页(共 4 页)
- 2
(二)
携帯電話の機能は進化し続けています。最初は通話機能だけでしたが、(
)メールとカメラの機能が標準装備になったため、携帯を持っていれば、いつでも写真を送れるようになりました。さらに、動画が撮れる携帯やテレビ電話の機能が付いた携帯がとうじょうし始めました。
5、(
)に入れることばはどれですか。
A.でも B.しかし C.やがて D.だから
6、「最初」ということばの正しい読み方は、どれですか。
A.さいしゅ B.さいしょ C.ざいしゅう D.さいしょう
7、「とうじょう」の漢字は、どれですか。
A.搭乗
B.東上
C.登場
D.登城
(三)
就職活動中は、「あなたの大学生活はどんなものでしたか」と聞かれることが必ずです。人と変わった経験(
)持っていれば企業が採用してくれるとは限らない。単なる経験ではなく、経験を将来どう生かしていくかなどの「プラスα」をくわえてほしい。自分のことばで、具体的なひょうげんすることが大切だ。
8、(
)に入れることばはどれですか。
A.さえ B.でも C.× D.の
9、「大切」ということばの正しい読み方は、どれですか。
A.たいせつ B.だいせつ C.たいぜつ D.たいっせつ
10、「ひょうげん」の漢字は、どれですか。
A.評言
B.評論
C.表現
D.派遣
五、次の文を中国語に訳しなさい。(2×5=10)
1、午前映画の料金が半額になるのを知っていますか。
2、都合が悪い時、すぐ連絡してください。
3、母と話しながら、写真を選びます。
4、日本に慣れるにしたがって、友達が増えた。
5、学校の中で、互いにおしゃれを競い合うことにもなりかねない。
六、次の文を日本語に訳しなさい。(2×5=10)
1、这是小野经常用卡拉OK唱的中国歌。
2、我想学习法语。
3、印度菜看起来不太好吃。
4、汽车的声音吵得受不了。
5、就是因为我邀请他去旅游,他遭遇了交通事故。
答案写在答题纸上,写在试卷上无效 第 4 页(共4 页)
1.在日语中,“におい”这个词在表示能愉快接受的“におい”时写作“匂い”,难以接受的写作“臭い”。另外,根据接受方对“味道”的反馈形式,同一个词也会写成“香(かお)り”或“薫(かお)り”,其语感会有不同。
2.那些容易被忽视的日本文化礼节
编辑点评:日本是被世界公认的注重礼节的国家。当然,我们的国家也注重礼节,但是毕竟文化不同,所以有的时候还是会在礼节上有不同的习俗和侧重点,下面涟漪班班就带领大家来了解一些容易被大家忽视掉的内容。
日本是被世界公认的注重礼节的国家。当然,我们的国家也注重礼节,但是毕竟文化不同,所以有的时候还是会在礼节上有不同的习俗和侧重点,下面涟漪班班就带领大家来了解一些容易被大家忽视掉的内容。
与日本人交谈时,首先要注重打招呼这件事情。
打招呼小贴士
1、在遇到上司或者长辈时,一定要争取先于对方打招呼,表示尊敬。
2、如果实在没有来得及先打招呼,可以先说:すみません、気付きませんでした。然后再进入正题。
3、打招呼时,要加上对对方的称呼。比如:こんにちは、李先生。こんばんは、社長さん。
“三言”原则
和对方交谈或者使用稍稍复杂一些的语言打招呼时,自己要注意尽量把话题继续下去。所以有了这个“三言”的礼貌原则:
1、称呼
2、问候语
3、其他的可以再聊几句的事情,比如:天气等等
例如:
李先生、こんにちは。今日、暑いですね!
日本人常常把问候这样解释:
あ:明るく、アイコンタクトを取る(直视对方,眼睛对眼睛)。
い:いつでも、どこでも、だれとでも(无论何时、何地,对谁都要打招呼)。
さ:先に(要先于对方打招呼,特别是对上司和长辈)。
つ:続けて一言(接下来再说点什么)。
提问与回答
提问的时候我们主要要注意两点:
1、提问前要说:あのう、すみません,这就相当于Excuse me。
2、我们在问他人问题的时候最好给出一个选择的范围,这样比较利于他人回答(当然,这一点并不是绝对的)。
回答同样也要注意两个原则:
1、在比较正式的场合中,要注意首先对对方的提问表示感谢。我们可以这样说:
ご質問、どうもありがとうございます。
2、如果对方给出了两个选项,可能会有以下两种情况:
a、很难做出选择,我们在说明原因后要这样说:すみません、選ぶことができません。
b、我们选择其中的一个。那也要注意说明一下另一个选项也有它的好处,但是如何如何。
这些礼节,是日本人之间交谈的一个方式。如果我们有需要接触到公司的日本同事,去日本旅游或者是去留学的时候可以参考一下。
3.传统和式房间的跪坐礼仪
编辑点评:在日本传统的和式房间内,经常要采取跪坐的方式。怎么跪坐到坐垫上,怎么从坐垫上下来,都是有严格步骤的。一起来学习一下和式房间的跪坐礼仪吧~ 懇親会や会食の場で、和室、または和室風の場所で正座する場面があります。多く見られるマナー違反は、座布団を平気で踏んでいることです。座布団の上に乗って、座ったり立ち上がったりしていませんか。
联谊或聚餐时,如果在和式房间或和式风格的地方,经常有要跪坐的时候。这时常见的不礼貌的行为之一,就是满不在乎地踩在坐垫上。你有过在坐垫上一会儿坐下,一会儿站起来的经历吗。
物を大切にするのが伝統的な日本の精神。踏みつける行為は好ましくないのです。座布団の前か横に一旦座ってから、にじり上がるのが本来のマナーです。
珍惜物品是传统的日本精神,踩踏是不好的行为。首先跪坐在坐垫的前方或一侧,然后再膝行到坐垫上才是本来的礼仪。
座布団の座り方
そこまでしなくても座布団の上に立つことはやめてほしいですね。座布団のすぐ後ろに立って、まず両膝を座布団の上について片膝ずつ進み、座布団の真ん中にきちんと座って下さい。女性は座布団の下座横か後ろに一旦座り、座布団に手をついてにじり上がると美しい所作になります。
即使做不到那样,也请不要站在坐垫上。而要站在坐垫后面,先让两膝盖跪到坐垫上,然后两膝交替挪到坐垫的正中央后坐下。女性在坐垫的末座旁边或后面先跪坐下,然后双手放在坐垫上,慢慢用膝盖挪上去,这样才是优美的举止。
和室でも洋室と同じように立ち上がってあいさつするのを当然と思っている方も多いようです。和室では、目線で人間関係をはかります。目線が上の方が目上です。立つと、座っている人より目線が上になってしまいます。
很多人以为,和式房间和西式房间一样也要站起来行礼。在和式房间,是靠视线来衡量人际关系的。视线在上面的人是长辈。如果站起来的话,视线就比坐着的人要高,这样就不好了。
座布団の降り方
和室でのあいさつは座ってするのがルールです。座布団から一旦にじり降りてから、発言してください。どうしても立たなければならない時は「立ってあいさつする失礼をお許しください」とひと言、わびます。
和式房间里行礼要跪坐着进行,这是规定。先从坐垫上移下来再讲话。如果遇到不得不站起来的情形,要先道歉说“请原谅我站起来行礼的失礼行为”。
時代劇などで家来や腰元が座ってふすまを開けるのは、立って開けると室内で座っている人を見下げてしまうからです。現代でもふすまの前でさりげなく座って開け閉めしている方を見るとうれしくなりますね。
历史剧中,家臣或侍女要跪坐着打开拉门,就是因为如果站起来开门的话,视线在室内人之上,就变成了瞧不起室内坐着的人的意思了。在现代如果看到在拉门前,不自觉地跪坐着开门关门的人,我会感到很高兴。
1.“我一直致力于动漫电影的制作,当我在往前跑的时候,不知不觉发现身边已经没有了人。回头一看,这些人在山下休息,喘息说:这货是天才!我们赶不上!。。。我真的是天才吗?我不认为,我觉得天才已经变成了他们偷懒的借口。我看到一些比我更有天赋,更有才华的人,他们也比我剩下更多的时间。如果你们真的有这些天赋,而不及早努力。。。那么,至少,把你们的时间给我。”
“创业不需要什么特别的资质。我认为,所有的人都可以创业,关键是要走出第一步。你也许会经历很多次失败,但是不要气馁。失败是一个痛苦的过程,但是能锻炼出真正的经营者来。” —— 柳井正
2.你才是你才是的日语说法:こっちのセリフだよ! こっち是这边的意思,セリフ是台词的意思。
sherry:因为你平胸。
娜娜:(羞愤地盯着sherry的胸)それは こっちのセリフだよ! 你的胸更小! 你的胸更小!你的胸更小!
基本没有任何多余的语法,但确实是特别地道的日语说法哦~~另外,补充一句。
除了这个说法之外,大家经常听到和用到的こちらこそ,如果在彼此吵架或者调戏的时候,在这个场合用,也有“彼此彼此”的意思。
所以也可以用こちらこそ 。场景也是一样的哟! 3.御曹司(おんぞうし):富二代,又可以叫做太子爷。
一般可以说:
あの人は社長さんの御曹司です。
这人是社长的太子爷。
校長先生の御曹司です。
(他)是校长的太子爷。
4.忙到焦头烂额的时候,用的惯用语:
1,てんてこ舞(ま)い
天手古舞(てんてこまい)
,天手古是指在神乐里太鼓是声音,节奏极快。跟这这个声音跳舞,天手古舞(てんてこまい)简直是手忙脚乱自寻死路。
所以后来,这种说法就用来形容一个人忙得不可开交。用的时候后面加上する。比如:
仕事にてんてこ舞いしている。
被工作搞的忙得不可开交。
2,きりきり舞(ま)い
下面这位就是自己都处理得不好,无法应对的忙。是忙中忙,忙中极品。有时候也形容急忙应对一些从来没经历过的事情。
朝(あさ)から夜(よる)まで きりきり舞(ま)いだ。
从早到晚手忙脚乱。
【豆知识】日式茶点,美到哀伤 2014-02-24 娜娜 娜娜的日语教室
本文多图,精致,要么不点击,点击请拉到最后。
记得在很久很久以前,有一位热心的粉丝。她给娜娜留言,说,娜娜,能给我介绍一下和果子吗么么哒。
娜娜去年立即义不容辞地答应了。于是,今年,奋笔疾书写下了这篇文章。
和果子的来历
和菓子(わがし)就是日式茶点,后来为了区别西洋过来的蛋糕呀慕斯啊这些,于是特意叫和果子。
其实咧,日本茶道文化,是由当时日本的遣唐使,将中国唐代的饮茶习惯带回日本的,其中包括了茶道文化和和果子。而且当时日本贵族爱不释手,于是给和果子有许多风雅的名字,像是“朝露”、“月玲子”、“锦玉羹”等,就是由日本的皇戚贵族从和歌中取材命名的。名字比接客的姑娘还要楚楚动人。。。。
经过了数千年的历史,日本人早就已经将和果子与他们的文化和民族精神紧紧的结合在一起了。以他们的国花──樱花为例,许多和果子的制作灵感都是取材于此,如:粉嫩的粉红颜色、花瓣的形状,甚至是材料上也取用樱花花瓣或是盐渍的樱花叶,所以小小的和果子代表的,其实正是日本人的文化与精神。
和果子分为生果子和干果子两大主题。水分含量在20%以上的被称为生果子,一般保存期限短,只能放两天左右,要趁鲜食用。但是,生果子格外重视造型变化,因此成为日人送礼用的主角。相对于生果子的鲜食要求,耐放的干果子,为了长久保存,甜度高多了,主要以糖和豆粉压制成各种造型。
(真的很甜,甜到哀伤)
好的送礼和果子,不仅包装精美,而且价格不菲。
和果子的季节性
在日本,对和果子的用心程度不仅体现在名字和味道上,还根据不同的季节,使用不同季节的素材和名称。
一月 二月 三月 四月 五月 六月
松、竹、梅、鹤、龟 早蕨、雪、冰 桃、蝶、春雨 樱、春霞花吹雪 菖蒲、青柳、柏饼 紫阳花、牡丹 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月
百合、露草、枇杷 朝颜、风铃、水 桔梗、月初雁 菊、栗、稻
红叶、初霜、银杏 山茶花、初冰
各种和果子
椿餅(つばきもち)
和果子的一种做法就是饼,就是把米捣碎,然后加入当季的食材,比如春天就是椿。
另外,在古代日本没有砂糖,所以一般用甘葛来做甜味。
桜餅(さくらもち)
做法类似,但是里面加的是樱花,还有红豆沙。一般是粉红色的。
若(わか)あゆ
这个其实是一种小鱼的叫法。就是把面粉做成鱼的形状,里面再裹豆馅。
为神马是夏天吃的,据说6月是日本这种鱼大量出产的季节。
呆萌的あゆ :
水無月(みなづき)
日本的旧历法中,水无月就是6月。所以顾名思义,是一道夏天的点心。
夏天的和果子都是靠蒸的,然后加上果冻一样的寒天,所以夏天吃起来有一种冰爽的感觉。
羊羹(ようかん)
最早的羊羹是用羊肉来熬制的羹,冷却成冻以佐餐。其后随禅宗传至日本,由于僧人不食肉,于是便用红豆与面粉或者葛粉混合后蒸制,故羊羹在日本慢慢演化成为一种以豆类制成的果冻状食品。其后随着茶道的发展,羊羹逐渐成为一道著名的茶点。
朴素的羊羹也没什么看头,于是后来也越做花样越多:
饅頭(まんじゅう) 注意,这不是一般我们老百姓吃的大馒头。在日本,馒头都是茶点的一种。里面都是有馅的,一般是豆沙。
日本的茶点中最普遍的就是馒头了,平民百姓恶搞的也是馒头,但是做得上流大气的也是馒头:
西王母:寿桃形馒头
待放的牡丹:
雏菊:
団子 (だんご)
团子大家都不陌生啦!一般在有节日的时候,女生穿着和服,买一串团子。漫画里常见的场景。
团子里一般是没有馅的。靠淋上去的汁和酱来调味。
团子分为两种,一种叫做花見団子(はなみだんご)另一种叫月見団子(つきみだんご) 花見団子是春天赏樱花的时候看的,一般是三色:
月見団子是秋天赏月的时候看的,一般是白色,也会做成呆萌的小兔纸:
另外娜娜再补一个在中国不是那么出名,但是有一个很有趣典故的和果子:
亥の子餅(いのこもち)
这个就是 应神天皇在还是太子的时候,在出征打仗的时候被自己的两个兄弟偷袭谋害,在一个兄弟举着刀啊啊啊啊啊啊啊砍过来的时候,一只大猪出现了,勇猛地扑到了这个敌人。另一个兄弟见状吓得退兵投降了。
后来应神天皇在登基之后,为了纪念这只大猪,在每年的11月,就供奉这种点心。
很多地方也将其做成萌蠢的小猪猪.1.倾盆大雨
第一种说法是:土砂降り(どしゃぶり) 形容倾盆大雨,雨水像被倾倒下来一样。
比如:
どしゃぶりの雨(あめ)が降(ふ)っている。
正下着倾盆大雨。
雨(あめ)はどしゃぶりになる。
变成了倾盆大雨。
另一种说法是:豪雨(ごうう)
其实这个说法比较偏书面,但是用法很简单,就是暴雨的意思。
今日(きょう)は豪雨(ごうう)だ。
今天有暴雨。
【舌尖上的日本】国民美食纳豆是如何制作的? 2014-05-06 娜娜 娜娜的日语教室
同学们大家好,随着央视《舌尖上的中国》热播,娜娜打算借风也试试舌尖上的日本。其实算豆知识栏目下的一个子栏目啦!
网络上恶搞的舌尖上的日本就是一堆寿司,其实不然。日本的美食也很有学问。
下面娜娜也从日本的网络上找来一些材料。先从日本的国民美食纳豆开始说起。纳豆是一种让人又爱又恨的食物,在争议上面类似臭豆腐或者腐乳。
始于中国的豆豉,日本也曾称纳豆为“豉”,平城京出土的木简中也有“豉”宇。由于豆豉在僧家寺院的纳所制造后放入瓮桶贮藏,后由禅僧从中国传播到日本寺庙,所以纳豆首先在寺庙得到发展,是以亦称“唐纳豆”或“咸纳豆”。随后依当地环境发展出纳豆。
在日本更基于各地区特色,传承出诸如大龙寺纳豆、大德寺纳豆、一休纳豆、大福寺的滨名纳豆、悟真寺的八桥纳豆等等地方特产。
爱吃的人很爱吃,讨厌纳豆的人很讨厌。那么今天,先来带大家八一八纳豆的制作工艺。
娜娜给大家翻到的图和日语解释来自“有限会社 ウエダホーム”的日语网站。中文解说娜娜配送~
镜头1,在很久很久以前,在日本的农村。勤劳淳朴的日本人民都会从山上砍下柴火,炉灶上煮黄豆。(镜头推进,对,对准柴火)。而坊间流传着,做纳豆花心思的程度不同,做成的纳豆成品的味道会不同的传说。
かまど炊き。かまどを使用しています。山から拾ってきた薪でかまどを使用して大豆を煮ています。手間暇は掛かりますが出来上がりの味が違います。
镜头2,镜头继续往灶台推进,古老的灶台一口深锅,正咕嘟咕嘟冒着热气。用一个可以放在深锅里的盖子,小火慢煮。用木柴的大小来调整火大小。
じっくり、コトコト。落としぶたをして、じっくりコトコト煮ていきます。薪の大きさで火加減を調整します。
镜头3,趁黄豆没有凉下来,赶紧将豆子舀出。不同的匠人有着不同的手艺,时间的掌握也非常重要。
冷やさないようにかまあげ。出来上った煮豆を 冷やさないようにさっと釜揚げしていきます。
镜头4,然后不停地搅拌黄豆,把水分控干。将煮熟的豆子的多余水分和外面空气充分接触从而挥发掉。
余分な水分を飛ばします。煮豆の余分な水分を、外気になじませながら飛ばします。
镜头5,将稻草包用热水洗干净。(估计是为了消毒吧)用热水冲洗,用发后的稻草编织稻包。
稲わらづつみ。
わらづつみを熱湯で洗浄。稲わらで編んだわらづつみを熱湯で洗います。
镜头6,将煮熟的豆子塞进到草包。合理的分量将会让稻草里的芽孢杆菌使纳豆容易滋生发酵。每个一都是纯手工作业,纯天然不添加防腐剂不加转基因吃了放心不要299不要199只要99。。。(画外音:娜娜你够了!!)
わらづつみに煮豆を詰める。稲わらの納豆菌が繁殖発酵しやすい量を詰めていきます。いっぽんいっぽん手作業です。
镜头7,仔细再仔细地将形状包好,是制作均一且好吃的纳豆的必备程序。就像仔细地握着自己的爱情~(画外音:不要煽情!!)
丁寧に丁寧に。形を整える作業も、より均一なよい納豆を作るために必要な行程です。丁寧に愛情をこめて握りしめます。
镜头8,再用报纸裹好,放好。纳豆菌发酵繁殖需要35℃——40℃左右的温度。让纳豆在房间里安静地熟睡吧!!
寝かせる。納豆菌に繁殖発酵してもらうには、35℃から40℃ぐらいの温度が必要です。納豆を寝かせる部屋でじっくり寝かせます。
镜头9,大概一周左右,纳豆菌已育成。纳豆菌表面是白色的。感觉过程跟腐乳很类似啊。但为啥娜娜就不爱吃纳豆爱吃腐乳呢。
きれいに納豆菌が繁殖してくれています。表面の白いのが納豆菌です。
镜头10,从稻草包里取出纳豆。现在这个状态看起来像是一般出售的状态,但其实到被风干的状态还需要些许处理过程。
取り出し作業。この状態で販売されているのも見かけますが「こるまめ日干し納豆」はここからが手間暇が掛かります。すべての納豆をわらづつみから取り出します。
镜头11,天然纳豆制成啦。弥漫在操作间里,是难以形容的纳豆特有的好气味。从嗅觉和味觉两方各面确保发酵程度。
天然納豆。なんともいえない納豆のよい香りが作業場に広がる瞬間です。状態と香りと味で発酵具合を確かめます。
镜头12,在纳豆里洒盐。加盐要考虑温度、湿度和季节~
納豆に塩をまぶします。気温と湿度と季節を考慮して天然の塩をまぶしていきます
镜头13,混合。天然盐含有微量元素,是人体所需的矿物质。制作完成的味道如此鲜美也是因为有这些成分。
混ぜます。天然の塩にはミネラルなどの人間の身体に必要な微量要素が含まれています。出来上りの味がおいしくなるのもこの成分のおかげのようです。
镜头14,在托盘上大约放4碗的样子。
トレイにお椀4杯づつ。
納豆をトレイに乗せます。お椀4杯づつがきれいに広がる分量です。
镜头15,面粉。多撒面粉。是让纳豆保持大小一致和干燥的秘诀。
こめ粉をかぶせます。多めのこめ粉をまぶします。きれいに均一に乾燥させるためのコツです。
镜头16,认真仔细地撒上糯米粉,混合时避免纳豆破碎。
丁寧にまぶしていきます。納豆をつぶさないように丁寧に丁寧にこめ粉をまぶしていきます。
镜头17,日光下晾晒。豆类变硬。你可以看到每一粒纳豆都均匀裹有米粉。
天日干し。
こるまめになる。天日で乾燥する前のこるまめです。ひと粒ひと粒がこめ粉でコーティングされているのがわかります。
镜头18,在被阳光下晒,山风吹来尽快使其干燥。当西边的天空有乌云的时候就要尽快收进屋。千万不要被雨淋湿。而晒干之后,就可以成为出现在人们餐桌上的纳豆了。
山から吹く風と太陽で、乾燥させていきます。西の空が曇ってきたら急いで納屋に入れます。雨に濡らさないようにそばから離れません。
最后,日本人在吃纳豆的时候,都会和生鸡蛋一起充分搅拌,混米饭吃。就是一个香!(娜娜:这是我违心的说的)
1.どんな日常でも、梦を见ることはできるし、自分を信じることもできるはず。
自分を変えるっていうことは、一番难しくもあり、最も身近な革命でもあるんですよ。
无论是什么样的生活,都可以有梦想,都可以相信自己。
改变自己,是最难的,也是离自己最近的一场革命。
——天海佑希 对待粉丝也是如此,有些亦师亦友的气场。特别是在她最红的时候,难免有粉丝会等她演出,但面对这些狂热的粉丝,天海女王是这么说的:“支持我的同时,请支持一下你自己!时间对每个人来说都是宝贵的,如果有等我的时间,请用在你自己的人生上!”
宝冢是第一个将歌剧引入日本的剧团,表演风格以华丽、细腻的视觉效果为主。。对,这些都不重要,重要的是,男性角色全部由女性演员扮演。而且有资格扮演男性角色的绝对是顶级优秀的女性演员。
宝冢分为花、月、雪、星、宙五个组以及一个专科,每组的组成模式都是金字塔模式。而主演男役就是这个金字塔的顶端,因此在宝冢也有着“十年男役”的说法。但天海祐希从入团时算起,只用了6年4个月就登上了这个顶点,且被誉为“天生的男役”。
天海魅力非凡,有众多崇拜她的狂热粉丝。她是众多女人心中的“梦中情人”、“白马王子”。天海现实中却是一个非常温柔单纯的女人,她成了众多女人的梦中情人,虽然一方面证明了她演技了得魅力非凡,另一方面反应了在女人心中的“男人形象”。这让她比较难堪,也是不想的,特别是有狂热女粉丝写信说想为她生孩子。。这更令她感到恐怖与不快乐。
日本推特上被疯狂转发的天海的一些名言:
年は1年ごとに平等に过ぎていくものなので。
年齢は重ねていくし、逆行しようと思ってもそれはなかなか出来ないことなので„。
それだったら1日1日素敌に时间を重ねていきたいなと思っています。
一年年十分平等地过去。
年龄会增长,即便是想逆转,也很难。
既然是这样,不如把每天都很完美的度过。
よく寝て、よく食べ、よく笑うことは心挂けて いますね。
心挂けなくてもしているかも知れませんが。
あとはいろんなことに『ありがとうございます!』と感谢することです。
记住要好好吃、好好睡、常常笑。
有可能你在下意识中也在这样做着。
之后 就要向许多的事说声感谢。
自分が纳得のいく仕事ができなかったから、次のお仕事をすると思うんです。
もし、できたと思ってしまったら、わたし最高!完ぺき!
って思ってしまったなら、多分その次の仕事をしないと思います。
当工作没有让自己满意时 才有了下次的尝试。
如果,让自己觉得很满意,觉得自己最好,觉得完美。
大概下次就不会有下次的尝试了。
何をしたって后悔はするし、何をやったって悔しい思いをすると思うんですよ。
1年后に観たら、别の方法もあったとか、时间が経てば経つほど必ず感じると思う。
それは成长しているということで、人は悔しいから成长するんです。
有时会做某事会后悔、为做过某事而感到不甘。
1年后再回头看,会发现还有其他的方法。时间过去越久,这样的感觉就会越强烈。
这就是所谓的成长,人是从后悔中成长起来的。
生きていくのって、とても大変なこと。
强さも必要だし、我慢だって无理だって必要になってくる。
胜ち组?负け组というけれど、私はどちらに属する人も、それぞれ“胜ち”の部分と“负け”の部分を持っていると思うんですよね。
そして、その自分の中の“胜ち”を増やしていくことで、自分に自信が持てるんだと思う。
活着,实在是很辛苦的。
坚强是必要的,忍耐或是蛮干有时也是必须。
虽然会分为胜负,我觉得无论哪一类的人,都有他自己成功或失败的部分。
所以,增加自己身上成功的部分,就会让我们有自信。
“胜ち”たいと思い、何かにチャレンジをしなきゃいけない、と奋起する必要なんて実はなくて、大きなことって、结局小さなことの积み重ねなんですよね。
大切なのは、小さなことを軽视しないこと。
そして、明日のために今日、あともう少し顽张っておくこと。
今やれることをやっておかなきゃ、明日はどうなるかも分からないんだし(笑) 不必拼命地为了想赢而必须去挑战什么,所谓大事也不过是小事的积累。
重要的是不要忽视这些小事。
还有就是要为了明天,今天多努力一点。
做今天能做的事,明天会是什么样谁也不知道(笑)
どんな日常でも、梦を见ることはできるし、自分を信じることもできるはず。
自分を変えるっていうことは、一番难しくもあり、最も身近な革命でもあるんですよ。
无论是什么样的生活,都可以有梦想,都可以相信自己。
改变自己,是最难的,也是离自己最近的一场革命。
幸せ探しをしてしまうと、逆に见つからないと思う。
それより、生活の中にあるちょっとした幸せをちゃんと感じていたい。
如果刻意去寻找幸福,反而会找不到。
与其这样,还不如好好去把握生活中一点小小的幸福。
顺 接
だから 因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等)
その結果 其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬)
したがって 从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果)
そのために 为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等)
それで 因为......所以......(承上启下)
ゆえに 因为......所以......(书面语,多用于写论文)
から 主观原因理由
ので 客观原因理由
し 强调后项内容的理由之一是......逆 接
上下文内容相反
しかし "但是",语气强烈
だけど 然而,但是,可是(多用于口语)
けれども 然而,但是,可是(书面语)
ところが 可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命令劝诱等结句)
だが 但是,可是(书面语)
与预想内容相反
それなのに、のに尽管......却......多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等
それが 可是,但是不用于书面语,多用于表示感到意外
それにしては 照......来说却......用于实际与预想差距很大的时候
それにもかかわらず尽管那样可是......
承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断
でも 可是,不过
それでも 尽管如此可是......ところが 然而......可是......
ところで 即便......即使......
それにしても 即使如此......
どころか 非但......连......
ながら(も) 虽然是......但是......
つつ(も) 与ながら(も)同意,书面语
ものの、というものの虽然......但是.....表示按道理该这样,但事实却不是这样
ものを、くせに、そのくせ明明……却(责难语气)
からといって 虽说……
注 意
あるいは・または 或者,(只可连接名词)
それとも 或者,还是(连接疑问句)
けれど?けれども 但是
こうして 这样做
それから 然后
そのほか 除此之外
それでは 那么
それなら 那样的话
さて 那么
すると 于是
それに 而且
なぜならば (为什么那么说呢)因为……
また 还,又
もっとも(最も)不过,话虽如此
あがる
意味:=食べる/飲む/吸う。
1、つまらないものですが、どうぞ上がってみてください。/这是我的一点心意,请品尝。
2、あの方はタバコもあがるそうですから、灰皿を用意しましょう。/听说那位抽烟,所以把烟灰缸准备好吧。
おいで下さる/お越しくださる
意味:=行ってくれる/来てくれる。
例句:
1、皆さん、ようこそ上海へおいでくださいました(お越しくださいました)。/欢迎各位到上海来。
2、お忙しいところおいでくださいまして(お越しくださいまして)、まことにありがとうございます。/您在百忙之中还赶过来,真的很感谢。
お越しになる
意味:=行く/来る。
例句:
1、先生、明日のパーティーにお越しになりますか(=行きますか/来ますか)。/老师,您是否光临明天的晚会?
2、私たちは皆様のお越しになるのを楽しみにしております。さあ、こちらへどうぞ、いらっしゃってください。/我们衷心盼望着大家的光临。诸位,这边请。
お越しください
意味:=行ってください/来てください。
例句:
1、どうぞこちらへお越しください(おいでください)。/请到这边来。
2、先生、ぜひ、明日のパーティーにお越しください。/老师,请您务必光临明天的晚会。
ご覧くださる
意味:=見る/読む。
例句:
1、先生の奥さんはいつもこの番組をご覧くださるそうです。/听说师母常常收看这个电视节目。
2、皆さん、展示会をごゆっくりご覧くださってください。/诸位,请慢慢参观展览会。
3、先生は私のレポートを丁寧にご覧くださった。/老师很认真地看了我写的报告。
お/ご~だ/です
接续:お+動詞[ます形、去掉ます]+だ/です
お/ご+III類動詞+だ/です
意味:=~ます/~ています
例句:
1、林君、事務室へ行ってください。社長がお呼びます(=呼びます)。/小林,去一下办公室,社会叫你呢。
2、先生は最近どんな問題をご研究ですか(=研究していますか)。/老师最近在研究什么方面的问题?
お/ご~になる
接续:お+動詞[ます形、去掉ます]+になれる
お/ご+III類動詞+になれる 意味:=~ことができます。
例句:
1、あの喫茶店ならゆっくりお話になれますよ(=話すことができますよ)。/在那家咖啡馆,我们可以静下心来慢慢地交谈。
2、一人でお荷物はお片付けになれますか。よろしかったら私がお手伝いいたしましょうか。/这些行李您一个人收拾得过来吗?如果方便的话,我来帮您好吗? お/ご~ください
接续:お+動詞ます形、去掉ます+ください
お/ご+III類動詞+ください
意味:=~て下さい。表示我(们)面对面地主动请求对方(上司、长辈等)做某事。
例句:
1、つまらないものですが、どうぞお召し上がりください。/这是我的一点心意,请品尝。
2、さぞお疲れになったことと存知ます。どうぞしばらくお休みください。/想必大家都很累了吧。请休息一下吧。
お/ご~くださる
接续:お+動詞ます形、去掉ます+くださる
お/ご+III類動詞語幹+くださる
意味:=~てくださる。表示对方(上司、长辈等)主动地为我(们)做某事。
例句:
1、先生はその辞書を私にお貸しくださいました。/老师把那本辞典借给了我。
2、去年はいろいろお世話になりました。今年もご指導くださいますよう、お願い申し上げます。/去年一年承蒙关照。今年还请多多指导。
お/ご~なさる
接续:お+動詞ます形、去掉ます+なさる
お/ご+III類動詞+なさる
意味:~ます/~します。
例句:
1、パソコンの故障は小林技師がお調べなさいました。/电脑的故障由工程师小林看过了。
2、社長も山田さんの結婚披露宴にご出席なさいますか。/社长也光临山田的婚宴吗? ~てやってもらえませんか/てやっていただけませんか
接续:動詞[て形]+やってもらえませんか/やっていただけませんか
意味:表示讲话人请求对方为自己比较亲近的人做某事情的说法。基本意思虽然相当于[あなたには誰々に、何々をしてください],但是这是一种十分有礼貌的表达方式。“我能否请求您为......人做.......事吗?”。
例句:
1、私も主人も国語が下手で、うちの子を指導することができなくて。。。すみませんが、内の子の作文を見てやっていただけませんか。/我和我老公的语文都不好, 真不好意思,请您看一看我家孩子写的作文好吗?
2、私の友達が来月結婚することになっていますから、よろしければ、友達に結婚記念写真を撮ってやってもらえませんか。/我的朋友下个月要结婚了,如果方便的话,请您为他拍摄结婚纪念照好吗?
~てやって下さいませんか
接续:動詞[て形]やって下さいませんか
意味:意思和尊敬的程度跟[~てやっていただけませんか]基本相同。
例句:
1、先生、内の子に英語を教えてやって下さいませんか。/老师,请您教我儿子英语好吗?
2、すみませんが、私の友達に結婚記念写真を撮ってやって下さいませんか。/真不好意思开口,请您为我的朋友拍摄结婚纪念照好吗?
~ていらっしゃる
接续:動詞[て形]+いらっしゃる
意味:=ている。
例句:
1、先生は中国の近代史を研究していらっしゃいます。/老师在研究中国近代史。
2、田中さんはどこに住んでいらっしゃいますか。/田中先生家住哪儿?
~でいらっしゃる
接续:名詞[で形]/ナ形容詞[で形]+いらっしゃる
意味:~です/である
例句:
1、失礼ですが、日本からおいでになった田中先生でいらっしゃいますか。/请问,您是从日本来的田中老师吗?
2、ご両親はお元気でいらっしゃいますか。/您父母都好吗?
~くていらっしゃる
接续:イ形容詞[て形]+いらっしゃる
意味:=イ形容詞+です。
例句:
1、部長は忙しくていらっしゃいますね(=忙しいですね)。/部长好忙啊。
2、社長さんのお嬢様はとてもお美しくていらっしゃいます。/社长的千金真漂亮
~ておいでになる
意味:=~ている/ていらっしゃる。
例句:
1、ずいぶん難しい仕事をしておいでになるんですね。/您做的工作好难啊。
2、今何を考えておいでになるんですが。/现在在想什么? ~(さ)せてください(ませんか)
接续:動詞[ない形、去掉ない]+(さ)せてください(ませんか)
III類動詞語幹+(さ)せてください(ませんか)
意味:=(さ)せてくれ(ない)か。
例句:
1、無理なお願いカモれませんが、午後休みさせてください(ませんか)。/可能是个无理的要求,能不能允许我下午休息?
2、卒業論文を書いておりますので、こちらの資料を調べさせてください(ませんか)。/因为我正在写毕业论文,所以请允许我查一下这些资料好吗?
~(さ)せてくださる
接续:動詞[ない形、去掉ない]+(さ)せてくださる
III類動詞+(さ)せてくださる
意味:=(さ)せてくれる。表示上司、长辈等主动允许我或我方人员进行某动作。“(某人)允许我们做了......”、“(某人)让我们做了......”。
例句:
1、先生は私にその本を使わせてくださいました。/老师允许我用那本书。
2、今日、社長は(私に)少し早く帰らせてくださいました。/社长同意我今天早点。
~(さ)せてやってくださいませんか
接续:動詞[ない形、去掉ない]+(さ)せてやってくださいませんか
意味:表示讲话人请求对方同意让第三者做某事情的意思。这里的第三者与讲话人的关系十分密切,如家人、朋友等。“您能否让......人做......事情吗?”。
例句:
1、A:だれかポスターを書いてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。/你认不认识会制作海报的人?因为下个月要举办公司音乐会。
B:ああ、それなら弟に書かせてくださいませんか。/这个嘛,让我弟弟画好吗?
2、A:うちの子は来月結婚することになっているけど、カメラマンのことまだ決めていないそうだよ。/我的孩子下个月就要结婚了,可是听说摄影师还没有定下来。
B:それなら、私の友達に撮らせてやってくださいませんか。式場サービスの専門店を開いているんです。/ 那就让我朋友来拍吧。因为好开了一家专业的婚庆公司。
あがる
意味:=訪ねる、訪問する、行く、来る。
例句:
1、先生、明日お宅へ上がってもよろしいでしょうか(=お宅へ伺ってもよろしいでしょうか)。/老师,明天我想去府上拜访可以吗?
2、帰国前にご挨拶に上がりましたが(=うかがいましたが、)、ご出張でお会いできませんでした。/回国前我曾去过贵府,不巧您在外出差,没能见着。
承る
意味:=聞く/尋ねる/受ける
例句:
1、その計画の内容を承りたいです。/老师允许我用那本书。
2、ご注文を承りました。ただ今すぐ生産ラインに入れます。/您的订单已经收到,将立即投入生产线。
お目にかかる
意味:=会う...。
例句:
1、社長にお目にかかりたいのですが...。/我想见社长一面,您看。。。
2、私は先生の奥さんに、パーティーで一度お目にかかったことがあります。/ 我曾经在一次晚会上见过师母。
お目にかける
意味:=見せる。
例句:
1、実物をお目にかけましょう。/给您看实物吧。
2、先日手に入れました青磁器の壷をぜひお目にかけたいと父が申しております。/ 我父亲说了,务必请您看一看前几天买到手的青瓷器。
ご覧に入れる
意味:=見せる。
例句:
1、これから生徒たちの作品をご覧に入れましょう。/接下来给您看一下学生们的作品吧。
2、家族の写真を先生にご覧に入れました。/ 我给老师看了我们家的照片。
点击查看大图
2、ご注文品は来月には完成すると存じます(=思います)。/你想您的订单在下个月之前可以完成。
存じ上げる
意味:=知る/思う。
例句:
1、田中一郎は存じておりませんが、田中次郎はよく存じ上げております(=知っています)。/田中一郎我不认识,不过田中二郎我很熟悉。
2、失業した上、妻にも逃げられた君のことをお気の毒に存じ上げます(=思っていま)。/你不仅失业了,而且老婆又跟你离婚了。为此,我很同情你。
頂戴する/頂戴いたす
意味:=食べる/飲む/受け取る/いただく。
例句:
1、A:何もありませんが、どうぞ召し上がってください。/没什么好招待的,请用吧。
B:はい、頂戴いたします。/谢谢。那我就不客气了。
2、私も先生からお土産を頂戴いたしました。/ 我也收到了老师给的礼貌。
拝借・拝聴・拝読する/いたす
意味:=借りる/聞く/読む。
例句:
1、ご本は明日まで拝借してもよろしいでしょうか。/您的这本书可以借到明天吗?
2、先生の講演を拝聴したことがあります。/ 我曾经听过老师的演讲。
お/ご~いただく
接续:お+動詞[ます形、去ます]+いただく
お/ご+III類動詞+いただく
意味:=~ていただく。“承蒙您.......”、“承请您......”。
例句:
1、こんなにお持て成し頂いては、かえって恐縮いたします。/受到如此招待,实在不敢当。
2、ここにお名前とご住所をお書きいただいて、あちらの窓口へお出しください。/ 诚请您写上您的大名和地址,然后交到那边的窗口。
お/ご~願う
接续:お+動詞[ます形、去掉ます]+願う
お/ご+III類動詞語幹+願う
意味:=~するのをお願いします。“承请您......”。
例句:
1、私の転勤のことですが、ご検討願えませんか。/能否研究一下我换工作的事情?
2、明日の会議にぜひおいで願います。/请务必出席明天的会议。
お/ご~できる
接续:お+動詞[ます形、去掉ます]+できる
お/ご+III類動詞+できる
意味:=することができる。“我们能够做到......”。
例句:
1、ご注文なさった花は20分ぐらいでお届けできます。/您订购的花大约在20分钟内送到。
2、あのう、家賃のことですが、一ヶ月前にお願いできませんか。/关于房租,能否提前一个月交付?
お/ご~申し上げる/申す
接续:お+動詞[ます形、去掉ます]+申し上げる/申す
お/ご+III類動詞+申し上げる/申す
意味:=お/ご~する/いたす。
例句:
1、返事がだいぶ遅れまして、お詫び申し上げます。/耽误了回信,实在抱歉。
2、以下の言葉の意味は私がお調べ申し上げましょう。/ 以下的单词的。
意思我来查吧。
~てまいる
接续:動詞[て形]+まいる
意味:=~ている。
例句:
1、今では私も先生の日本語が次第に分かって参りました。/现在我渐渐可以听懂老师说的日语了。
2、だんだん寒くなってまいりましたが、お変りございませんか。/ 天气渐渐变冷了,您现在还好吗?
1
地球温暖化と向き合う
今世紀に入って、地球温暖化の問題は日増しに国際社会が注目する問題となってきた。温室ガスの排出量を抑制する責任をめぐって、各国間の論争は続いている。13億の人口を擁する中国では、政府がさまざまな方法でエネルギーの消耗を尐なくし、汚染物の排出を減尐させている。
日増しに深刻になる地球温暖化問題に直面し、温室効果ガスの排出を抑え、地球の温度上昇を緩和することは、すでに各国が急いで対応しなければならない難しい問題の一つとなっている。
世界規模の温度の上昇が中国に与える影響も尐なくない。統計によると、1986年からの20年間に、中国は連年、暖冬に見舞われている。気候の温暖化がもたらす天候の激しい変動や土石流、山崩れなどの自然災害の発生も、次第に多くなり、経済的損失も大きくなっている。
中国政府は、気候変動の問題を非常に重視している。世界総人口の5分の1を有する中国にとって、地球温暖化を抑制し、省エネ・排出削減政策を実施することは、中国の社会経済の発展や国民生活の改善に一致するという。
ここ数年、中国の自動車の保有量は急ピッチで増加した。北京市だけでもすでに300万台を超えた。自動車の排気ガスを抑制するために、各地で、これまでの排気量の小さい自動車に対する制限を取り消し、その生産と販売を奨励している。また政府は、公共交通の発展に力を入れ、市民に公共バスの利用を提唱している。たとえば北京では、2010年までに、9本の新しい地下鉄路線が増える。また政府は公共バスの運賃を大幅に引き下げ、公共バス専用レーンの設置などを打ち出し、市民が公共交通を選ぶように誘導している。
2 地震を前に成長する「80後」
「80後」とは、1980年代生まれの若者を指す。彼らのほとんどは一人っ子であり、社会の寵愛を受けて育った。その一方、「自己中心」「享楽主義」と、いつも非難の対象となっている。
しかし四川汶川大地震の発生後、「80後」のイメージは一転した。彼らは社会的責任感や人道主義の精神にあふれ、救援活動に積極的に取り組んだ。負傷者の救助、物資の運搬、心理カウンセリング、協力の呼びかけなど、活発に駆け回った。「80後」は震災の救援や再建活動に力を尽くすなかで、大きく成長しつつある。
被災地で活躍していた「725」というボランティアチームは、各地からやってきた「80後」世代の十数人からできていた。被災地に向う列車の中で知り合ったため、列車番号をチーム名にしたのだ。毎日の仕事は、遺体処理の手伝いだった。
被災地で活動していた1000近くのボランティアチームのメンバーは、ほとんどが「80後」だった。
救助部隊の兵士のなかでも、「80後」は重要な一部だった。救助の命令を受けた時、悲惨な状況を目の当たりにして耐えられるかと不安にかられた兵士も尐なくなかったが、実際に現場に着くと、若い兵士たちは勇敢かつ強靭に救助にあたった。
「80後」にとって、四川汶川大地震は精神的な洗礼であったと言える。
3 レジ袋の無料提供禁止に7割以上の人が賛成
中国政府はこのほど、2008年6月1日から、商品を小売販売する全国すべての場所で、ビニル製買い物袋(レジ袋)を無料で提供することを禁止すると発表した。これに対し社会的な反響は大きく、ある大型ポタールサイトが一万人以上を対象に調査した結果、これを支持する人は73.9%を占めた。
中国政府がこうした決定を下したのは、使われ過ぎているレジ袋によって引き起こされる環境汚染を減らすためである。広州市の統計によると、同市では毎日、レジ袋のゴミは2000万枚に達し、一年間では70億枚に達する。中国全体のレジ袋の年間使用量は、天文学的数字になるだろう。
しかもレジ袋の生産や収集、処分は、大量の資源と資金を浪費するだけでなく、環境汚染を招いている。レジ袋による「白色汚染」に直面して、中国政府と国民は、現状を変えようと決意した。
2004年、チベット自治区のラサ市はレジ袋の使用を禁止した。いま、北京にあるいくつかの大型スーパーも、レジ袋を使用しない客には、スピーディーに精算できるレジの通路を設置した。政府は超薄型レジ袋の使用をやめさせるとともに、販売側も客に繰り返し使用できる買い物袋を有料で提供するようになる。6月1日からは、20年以上使われなかった買い物かごや布製の買い物袋が、再び中国の庶民の手に戻ってくるだろう。
4 食の安全について
ここ数年、食の安全という概念が生活の中に頻繁に現れるようになった。これまで一度も耳にしたことがなかった添加物や基準値超過などといった言葉により、私たちは食の安全について再認識するようになった。
2008年、中国では全国の人々の関心を集める事件がいくつか起きた。中国産の偽者および劣悪商品のニュースだけでなく、これまで品質の高さを信じて疑わなかった輸入や合資の商品に有害な添加物が含まれていたり、ある成分が基準超過であったりなどのニュースが世間を飛びまわった。
例えば、有毒粉ミルク、インゲンなどの報道は、大衆を震撼させ、戸惑わせた。
これにより、慎重に食品を選ぶ人が増えた。多くのひとはスーパーへ行って食品を買うようになった。パッケージに記されている製造年月日や賞味期間、栄養成分に気を配り、これまで気にしたこともなかった遺伝子組み換え成分が含まれているかどうかさえ、注意するようになった。
これと同時に、政府も食品安全の監督、管理を強化している。市場参入の許可制度を設立し、これを徐々に整えて、検査をパスしていない食品が市場に出回るのを食い止めている。また、合格した食品には特別なシールを貼り、消費者が識別しやすいようにしている。
中国における食の安全問題は、経済の急速な発展と密接に関わっている。計画経済の時代、食品業界は完全に国に管理されていた。しかし、今では中小の私営企業が食品業界の三分の二を占めていて、これらの企業の生産能力や技術水準、管理水準などはまだ十分なレベルにあるといえない。
しかも、中国の食品の国家基準は、国際基準と比較すると、後れている部分や不完全な部分がまだある。
新しい食品安全法が期待されている。
「私が住んでいる部屋」
日本は土地の値段が非常に高い。そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。
6畳の部屋に2畳くらいの台所トレが付いて3万円である。風呂付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。今でも少し残念に思っているが、しかたがない。
風呂は近くの銭湯で我慢している。だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。地下鉄の駅は歩いて10分位である。学校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。
5「私の国の季節」
日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。山脈【さんみゃく】が本州を縦 【じゅう】に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。裏日本では冬は雪がたくさん降ります。いわゆる雪国では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。
北海道を除く各地は6月上旬【じょうじゅん】から7月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。8月から10月にかけては日本列島 【れっとう】の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。日本の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。桜の美しい4月や緑の美しい5月は海外の観光客も多く、また10月頃の紅葉も魅力的【みりょくてき】です。
6ゕルバト
「ゕルバト」はもともとドツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。
現在、日本の大学生の90%以上がゕルバトを経験しているという。そしてゕルバトのために学校を休む学生も多いそうである。
授業はやぼってもゕルバトにはいく。そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。あるゕンケート調査によると、大学生のゕルバトは、サービス、販売など第3次産業の仕事が多い。そして、「どうしてゕルバトをするのか」という質問に対しては「海外旅行をしたいから」「車を買うため」などの回答が多かった。ほかにも、「貯金をして、留学の費用にするつもり」「学費は自分でかせぎたいから」「会社勉強になにから」という回答も見られたが、ごく少数てあった。この調査結果からわかるように、ゕルバトの目的は遊ぶためのお金をためることが中心となっている。
たとえ遊びが.主な目的でも、ゕルバトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。しかし、ゕルバトのためなら授業をさぼってもいいとのは問題である。
7病気
日本に来て1か月ぐらいたったとき、病気になりました。そのときは、胃が痛くて何も食べたくありませんでした。どうして病気になったのかよくわかりません。はじめがまんして学校に行っていましたが、だんだんひどくなりました。それで、近くの病院に行きました。
お医者さんは「かぜが原因で胃炎になったのです。あまり心配しないで、ゆっくり休んだほうがいいですよ」と言いました。そして注射をして薬をくれました。私は勉強が遅れるから学校を休みたくないと思いました。しかし、お医者さんの言う通りにしたほうがいいと思って、家でずっと寝っていました。
二.三日したらだいぶよくなりましたが、あまり無理をしないように気をつけました。四日目に友達がお見舞いに来てくれました。病気をしないように、いつもきんと食事をして、よく休養することが大切だと思いました。
8スポーツ
すもうは日本の国技 【こくぎ】です。わたしは高校生の時、ドツ初めてすもうを見ました。テレビで見たのですが、力士【りきし】があまり大きいのでびっくりしました。その時から、私はすもうが好きになって、友達とすもうの練習を始めました。今、ドツで、20人ぐらいの友達とすもうのクラブを作って、毎日練習をしています。
私の夢は、日本のゕマチュゕすもう大会で優勝することです。今まで2回挑戦【ちょうせん】しました。1回目は、1回戦で、負けましたが、2回目は3回戦まで勝ちました。私は体が大きいので、一生懸命練習すれば、きっと強くなれると思います。
すもうは、何も道具を使わない、人間の力がぶつかる素晴らしいスポーツです。私はすもうが、ドツでももっと盛んなってほしいと思います。
9高校生活
高校の時、私は毎朝7時20分に家を出ることにしていました。けれども、遅刻しそうになって走ったこともありました。帰りは、友達と偶に寄り道をして、ケーキ屋さんや本屋さんへ行きました。校則では禁止されていたので、何となくスリルがあって、ドキドキしたことを今でも懐かしく思い出します。
私は3年間ずっと合唱【がっしょう】部でした。練習はつらくもあり、また楽しくもあまりました。1年に1度の発表会の前は、練習で帰りがおそくなることがよくありました。暗い道を、友達と駅へ向かう途中、悩みを相談し合ったり、10年後の自分たちについて、話したりしたりものです。今から思えば、このおしゃべりが、毎日の生活の楽しみだったのかもしれません。私が高校生活で得た一番大きなものは、友情だと思います。
10趣味
私の趣味は書道【しょどう】です。休日はいつも午前から筆 【ひつ】と硯【すずり】を出して。夕方まで習字をしてすごします。でも、この習慣は日本に来てから始めたものです。もちろん私の国中国でも子供の時から、みんな習字を習います。しかし、国ではそれは趣味ではありませんでした。
日本では何でも非常にお金がかかります。ですから始めの頃、私は暇な時でも何もしないで一日中部屋にいました。でも日本語学校で習字のクラスが始まったので、私もやってみることにしました。漢字は私の国でも書きましたが、ひらがなを筆で書くのは初めての経験でした。その時私は筆で書くひらがなの美しさにとても感動しました。今、私はひらがなの練習に夢中になっています。
それに習字をやっている、国のこと、特に高校生のころを思い出して、とてもなつかしい気持ちになります。習字は孤独【こどく】な趣味です。友達は「もっと外に出て遊んだ方がいいでしょう」と言いますが、私は習字をやっていると本当に時間をわすれてしまうのです。
11ストゕ
最近、私が住んでいるゕパートのとなりに ストゕ が出来た。ストゕには、パンやおにぎりなどの食料品から、洗劑,などの雑貨まで、生活に必要なものはたいていそろっている。その上、24時間あいているので、いつでも必要な時間に買い物ができる。この店ができたおかげで、夜遅くお帰ってきたときでも買い物ができるようになった。
私のような一人暮らしの男性だけでなく、仕事で帰りが遅くなった女性も弁当を買っている。この店では、毎月の電気代や電話代を払うこともできる。それに、コピー機もあるので、たいへん便利だ。
このように、ストゕのおかけで生活は便利になったが、よいことばかりではない。夜、車で買い物に来る人が増えたために、うるさくて勉強ができなくなってしまった。エンジンを止めないで店に入ったり、店の外で大声でおしゃべりをしたりする人がいる。また、いぜんより道が汚くなった。
ストゕを利用する人は、近所の人たちのことをよく考えてほしい。
12私の一日
私は毎朝6時半に起きます。そしてラジオの中国語の勉強を始めます。中国語の発音は大変難しいです。7時半ごろ朝ご飯を食べます。
私の家は郊外にあります。会社は町のまん中にあります。家から駅まで10分あまり歩きます。そして電車で会社へ行きます。家から会社まで55分かかります。電車はいつもたいへんこみます。
会社は9時に始まります。仕事はたいてい6時に終わります。
どきどき駅からタクシーで帰ります。3分ぐらいです。170円かかります。
私の会社は旅行会社にいます。支店は全国に八か所あります。仕事はたいへんおもしろいです。
私はよく出張します。来週は九州へ行きます。しかし、出張はとても疲れます。
日曜日はほんとんどの会社は休みます。しかし、わたしの会社はめったに休みません。社員は交替で休みます。
休みの日は一か月に4回とどです。その日は昼ごろに起きます。あまり外出しません。家でゆっくり小説を読みます。夜はビールを少し読みます。そしてステレオで音楽を聞きます。ときどきテレビも見ます。
13私の家族
私の家族は4人と1匹です。両親と私、弟、それにゴンという名【な】の犬です。父は歴史家なので、セラリーマンのように毎日決まった時間に出勤しません。父は話が苦手なので、母が客の相手をします。高校へ行っている弟は将来外国で働きたがっています。
ゴンは今年10歳になります。とてもいばっていて、父がいない時はゴンが父の椅子に座っています。他の人が座ると、鼻にしわをよせて怒ります。寂しがりやで留守番も嫌いです。母や私が出かける支度を始めると、私たちの傍から決してはなれません。留守番をしなければいけないと分かると、私たちの靴を隠してしまいます。ゴンの最後の手は仮病です。ゴホゴホと咳きをしたり、びっこをひいたりすます。家族はそれに時時騙されます。
14日本語の授業
日本語の授業は1週間に5回あって、文型【ぶんけい】や会話、漢字、作文などを練習します。本を読んだり、テープを聞いたり、ビデオを見たりもします。授業中は先生も私たちも日本語しか使いません。
始めに、簡単に復習をしてから、新出語や文型を習います。先生は絵や動作を見せて説明していきます。何回も文を聞かせてから、私たちに言わせます。私たちは文型を使って文を作ったり、先生の質問に答えたり、学生同士で質問しあったりします。
よく、先生は私たちに短い会話を暗記させて、役割練習をさせます。とても緊張しますが、実際に、体を動かしながら話すのは面白いので、私はこの練習が一番好きです。しかし、漢字は苦手です。先生は私たちに漢字が書いてあるカードを読ませたり、何回もかかせたりします。最後に、声を出して教科書を読みます。先生は私たちに一人ずつ読ませて、間違った読み方をなおします。
15お誕生日
私の誕生日は4月23日です。今年の誕生日で私は30歳になりました。私はその日、友達といっしょに誕生日パーテゖーをする支度をしました。まず、カフェをかりきりました。
そしてそこをきれいにかざりました。バースデーケーキにろうそくを21本たてました。それから私がすきなこん色のワンピースをきました。
5時からパーテゖーを始めました。友達がたくさん来てくれました。そしてみんな私に「おめでとう!」と言ってくれました。私がケーキに立ててあるろうそくの火を消す時、シャンペンの栓【せん】をぬいてくれました。そして、人形やこう水や絵など、いろいろなプレゼントをくれました。それからうたを歌いながらビールを飲んだりスケーキを食べたり、ゲームをしたりして過ごしました。
16娯楽
「日本人は働き蜂」とよく言われます。確かに、日本人は勤勉でょく働き、中には「仕事が趣味」という人もいます。しかし、誰でも仕事ばかりしているわけではありません。それでは、仕事から解放された時、日本人はどんなことに楽しみを見出すのでしょうか。
まずゴルフです。サラリーマンにとっては、たんに趣味というだけでなく「接待ゴルフ」といって、日曜日に青空の下でゴルフをするのは、趣味と仕事の両方ができて「一挙両得」のようです。
「時間と暇があれば旅行したい」、大部分の日本人がこう考えているのではないでしょうか。国内ばかりか円高の影響から海外旅行熱も高まるばかりで、休日の駅や空港は大変混雑します。
スポーツ観戦は野球、サッカー、相撲などに人気があります。テレビの番組表を見ると、いかに日本人がこれらが好きかがわかります。広いグランドで繰り広げられるゲームや狭い土俵の上の勝負に熱狂し、ひと時を過ごすのは、たとえテレビの観戦にしても楽しいものです。
また、お年寄りに人気があるのはゲートボールです。孤独になりがちなお年寄りがいっしょにボールを追いかけることで、楽しみを共有できるのはよいことだと思います。
パチンコは、好きな人と嫌いな人がはっきり別れます。しかし、どんな町にもパチンコ屋が必ずあり、いつも混んでいることを考えると、日本人の娯楽の中に必要がありそうです。パチンコフゔンは老若男女を問わないようで、店の中には、さまざまな層の人がゲームを楽しんでいます。
カラオケは世代によって楽しみ方が違います。若者はカラオケボックスで、歌うことを目的に、数時間を過ごします。仲間だけでいられること、何人もで楽しめること、歌っている瞬間は主役でいられることなどから人気があるようです。勤め返りのサラリーマンが立ち寄るバーなどにも、カラオケの設備のあるところが大半です。「いっぱい飲みながら」歌うカラオケは、知らない人同士マクを譲り合い、上手な歌に心からの拍手をし、下手な歌にもお世辞の拍手をする。最近では外国人のために、各国語の局をそろえたところも出てきました。
17私の一週間
私は月曜日から金曜日まで日本語の学校に行きます。そして9時から3時まで勉強します。お昼休みは12時から1時間あります。私はこの時間がすきです。自分のクラスの友達はもちろん、他のクラスの友達ともおべんとうを食べながら、いろいろなことを話し合います。ときどき学校の近くのレストランへ行くこともあります。
放課後 【ほうかご】は学校の図書館で5時まで予習と復習をしてからゕルバトに行きます。月曜日から金曜日まで、昼と夜はゕルバトや勉強で忙しいですからあまり遊びに行きません。土曜日は学校は休みです。朝は掃除をしたり、洗濯をしたり、近所のスーパーへ買物に出掛けたりします。日曜日の午前中は教会へ行きます。午後は天気のいい日は公園を散歩します。土曜日から日曜日にかけて温泉に行ったことがありますが、わたしは土、日は家で両親や友達に手紙を書いたりテルビを見たりして、のんびり過ごすのが好きです。
18私の友達
私は積極的な性格ですから、友達がたくさんいます。しかし一番仲が良いのは你来我网さんという友だちです。彼女と初めて会ったのは、高校生になった時です。你来我网さんは私は反対に、女らしく優しくて、すなおです。私と同じ年ですが、いつも私の悩みを聞いてくれて、私には本当のお姉さんのような人です。私が寂しい時や困ってにる時は、いつでも力になってくれました。
你来我网さんは、今、ゲザナーになって有名な洋服の会社につとめ、毎日いそがしいようです。私が日本へ来ているので会えませんが、暇があれば手紙を書き、電話も時時かけています。これからもずっと仲良くしていきたいと思ってにます。
19自己紹介
私は中国から来た「ぼくのゆめ」です。今島根にある寮に住んでいます。外国人は私一人です。ですから、はじめのころは、言葉や食事のことなどでとても苦労【くろう】しました。お風呂に入る時も恥ずかしくて嫌でした。
でも、今はもうすっかり寮の生活にも慣れて、みんなと仲良くなりました。私は料理が得意なので、休みの日は、寮の友だちにごちそうします。すると、みんなとてもよろこんでくれます。私は好奇心が強くいろいろなことを体験してみたいと、いつも思っています。それで、以前から趣味のあった日本へ来たのです。
今熱中していることは生け花です。次は、お茶をやってみたいと思っています。にほんへ来る前は、病院に勤めていました。日本語の勉強が終わって帰国したら、日本語や日本で学んだことをどんどん仕事に生かしたいと思っています。
20増える突然【とつぜん】死
最近、30代、40代の人の「突然死」が問題になっている。きのうまで元気で働いていたが、急に倒れて、病院に撙肖欷胪局肖撬坤螭扦筏蓼盲郡趣ⅳ胜胜胜い韦且姢诵肖盲郡椤ⅳ蓼λ坤螭扦い郡趣饯螭圣衰濠`スを新聞などで見ることがある。私には信じられないことだが、もし本当ならとても恐ろしいことである。
なぜ、このような突然死が増えてきたのだろうか。新聞によると、突然死の一番の原因は、毎日の忙しい生活や複雑な人間関係から来るストレスらしい。30代、40代は一番元気に仕事ができる年代だが、そういう自信があるために、かえって無理をして、突然たおれってしまうのではないだろうか。
しかし、毎日一生懸命に働きつづけて、30代や40代で死んでしまうのは、実にさびしい人生だと思う。昔とくらべると、現代はとても豊かで便利な会社だと思うが、若い人たちは仕事にばかり夢中にならないで、もっと人生をゆっくり楽しむべきである。
新年おめでとうございます。
新年快乐!
初詣で、みんな家族の健康や幸福を祈るんです。
新年参拜时,大家都在祝福自己的家人健康幸福。
ご就職おめでとうございます。
祝贺你有了工作。
私には向いていそうです。
好象适合于我。
お誕生日おめでとうございます。
生日快乐!
このバラは李さんが買ってあげたものです。
这束玫瑰是小李买来送你的。、あなたはもう結婚したそうですね。
听说你已经结婚了?
一日も早く息子さんが得られたようにお祈りいたします。
祝你早得贵子。
すばらしい成績で卒業されて、本当によかったですね。
你以优异成绩毕业,真是太好了。
990、日本文学の成績がよかったのはおかげさまです。 日本文学取得好成绩多亏了你的指导。
国へお帰りになるんだそうですね。听说你要回国吧? 帰る支度でお疲れになったでしょう。
回国准备很累吧。、午前十時の日航機だそうです。
听说是上午 10 点的日航飞机。
一緒になりだ空港まで見送りに行きましょう。
我们一起送他去机场吧。
わざわざお見送りくださいまして、恐れ入ります。
特意来送我,实在感激不尽。
途中どうぞお気をつけてください。
途中请多小心。
お別れするのは大変名残惜しいです。
分别之际实在令人恋恋不舍。
どのように感謝したらいいかわかりません。
不知如何感谢你才好。
搭乗手続きは済ませましたね。
乘机手续都办好了吧? 大きな荷物は貨物扱いにしました。
大件行李都托运了。
こんにちは。
(kon ni chi wa) 你好。
空你其哇
こんばんは。
(kon ban wa) 晚上好。
空班哇
おはようございます。
(o ha you go za i mas) 早上好。
哦哈腰高扎一妈思
お休(やす)みなさい。
(o ya su mi na sai) 晚安。
哦丫思米那撒以
お元気(げんき)ですか。
(o gen ki de s ka?)
您还好吧,相当于英语的“How are you”,一种打招呼的方式。
哦干ki得思噶?
いくらですか。
(i ku la de s ka?) 多少钱?
一哭拉得思噶?
すみません。
(su mi ma sen)
不好意思,麻烦你…。相当于英语的“Excuse me”。用于向别人开口时。
思米妈散
ごめんなさい。
(go men na sai) 对不起。
高曼那撒以
まだまだです。
(ma da ma da de s) 没什么。没什么。(自谦) 妈答妈答得思
日语“ 我爱你 ”怎么说? 愛してる
读作 a i si te ru 一般都不会这么正式,说喜欢你 好きです あなたのこと
su ki de su, a na ta no ko to 或者反过来也行
一般比较普通的是说
愛している( a i si te i ru)
不过在口语化中把[い]省略掉了,所以就读成 愛してる( a i si te ru)
如果只是表达喜欢对方的话可以说
好きだ(su ki da)。。这个比较简单的说法,也比较口语话
如果是想表现男生那种豪放的说法的话,就说 お前好きだ(o ma e su ki da)
日语中“我出门了”和“我吃饭了”语音上有多大区别? 我出去了: いってきます 罗马音:i tte ki ma su 汉语发音:毅 胎 Ki 吗 思 我吃饭了:
いただきます 罗马音:i ta da ki ma su 汉语发音:毅 他 答 ki 吗 思 希望能够帮助到你
其他答案(5)
我出门了:一台ki骂死 我吃饭了:一踏踏ki骂死
匿名 回答采纳率:6.5% 2009-05-12 08:18 出门时说:出去就回来:i tte ki ma su 就是前面i读之后停顿一下接着念后面的ki ma su.吃饭时用的i ta da ki ma su 是只要接着念就好了。不要中途停就好。
太阳 回答采纳率:16.5% 2009-05-12 09:24 我出去了:いってきます。
我要开始了(吃饭前):いただきます
读音不同!
匿名 回答采纳率:8.3% 2009-05-12 10:13 我出去了:いってきます i tte ki ma su 我吃饭了:いただきます i ta da ki ma su
ヘンルーダ 回答采纳率:7.5% 2009-05-12 10:15
常用日语-日常日语-简单日语会话 2007-04-13 22:30 初め(はじめ)まして どうぞよろしく(ha ji me )ma xi te do zo yo lo xi ku 初次见面,请多关照
日本人初次见面时最常用的客套话了,
也可以只说后半句里的よろしく(yo lo xi ku) (还记得gto里鬼冢在黑板上写的夜露死苦吗?) おはようございます 早上好(o ha yo-o go za i ma si) こんにちは 你好(白天问候语)ko n ni qi wa こんばんは 晚上好ko n ba n wa お休(やす)みなさい 晚安o ya si mi na sa i ありがとう 谢谢a li ga to-o すみません 对不起si mi ma se-n こちらこそko qi la ko so 哪里,是您„.表谦虚
不,应该是我„.才对(《日语、你好》第一课有„„) いらっしゃいませ(i la xia i ma sei) 去日本料理店时,开门的小姐通常都是这一句 (梦幻模拟战4,进入商店后听到的就是前一句) いらっしゃい(i la xia i) 欢迎光临,没有前一句郑重
おめでとう ございます(o me de to-o go za i ma si) 祝贺你!(过生日等) (eva的26话中,最后大家好像也是这么和真治说的) さようなら 就是送别时说的再见啦sa yo-o na la (凌波丽在出发前对真治说过句话,很伤感的) (一般也说成さよなら,《幽游白书》漫画第一话封面上有。) では また de wa ma da 再见,相比之下,正式一些
じゃね/じゃ,また(jia ne/jia ) 再见/那么,回头见(最常用的,和bye不相上下) 日剧中的帅哥好像都这么说过„. 失礼(しつれい)します(xi zi le~)xi ma si " ~"这个符号就作为发音拉长的符号吧
打扰/告辞了,来拜访人和离开人家时都可以用 多看看银英传,帝国军的每个人从元帅办公室出来时,都少不了这沉甸甸的一句话。
お邪魔(じゃま)しました( o jia ma xi ma xi ta) 告辞了,离开时的客气话
多用于到人家去拜访,离开时说的话 お邪魔(じゃま)しました 也可用在刚来到人家时说
意思是打搅了,这是刚来拜访时和走时 都使用频率极高的一句话!
ご苦労様(くろうさま)(go ku lo sa ma ) 您辛苦了(对同辈或晚辈说)
どういたしまして 别客气,表谦虚 (do~i ta xi ma xi te) お元気(げんき)ですが( o ge n ki die si ga) 元気です(ge -n-ki die si) 你好吗?我很好啊
お疲(つか)れ様o ci ka le sa ma 您辛苦了(对长辈或上司)
(《恋爱世纪》中科长对片桐,也就是木村经常说啦。^-^)
おかげさまで(o ka ke sa ma de ) 托福,很好
日本人认为自己全K其它人帮助才能活下来,因此这句话也是他们很常用的 お大事(だいじ)に(o da i ji ni) 请多保重(探病) (《cowboy bebop》中第n话出现:传说如果在打喷嚏三次后不说一句“お大事(だいじ)に”便会变成妖精?!) しばらくでした(xi ba la ku de xi ta ) 久しぶりですね(hi sa xi bu li die si ne) しばらくですね(xi ba la ku die si ne ) 都是好久不见的意思,可以互换
いただきます(i ta da ki ma si) 御驰走様(ごちそうさま)(go qi so sa ma ) 我开吃了 我吃完了 (看过《彼氏彼女的故事》的人,应该对这两句印象深刻吧?) いいお天気(てんき)ですね(i i o te n ki di si ne ) 天气真好啊
(和小姑娘一起,尴尬时的话语吧)
暑(あつ)いですね 寒(さむ)いですね(a ci i die si ne) 太热了 太冷了
和中国人一样,日本人也有这种话,
可以用来转移话题b„„ よく降りますね(yo ku fu li ma si ne ) 老是下雨啊
どうぞ(do~ zo) 请
和中文的请一样,加在句子前或单独使用,都是敬语
お愿(ねが)いします(o ne a i xi ma si)里面的那个ga 的发音用鼻子发,就像婴儿的哭声 拜托了
有求于人的话,这句话是一定要说的
(《东爱》最终话莉香对かんじ说的“さいごのお愿(ねが)い”一直是骗gen眼泪的经典场景。)
もしもし (mo xi mo xi) 打电话用的开头语,相当于中文的"喂?" おかまいなく(o ka ma i na ku) 您别张罗了
申(もう)し訳(わけ)ありません(mo xi wa ke a li ma se-n) 更为郑重的道歉
在正式场合下,多用这个,一般说话人都负有相关的责任,比如说,银英中帝国败在杨手下的人回来见菜茵哈特都要先来上这一句.御免(ごめん)なさい 对不起( gp me n na sa i) 日本人和中国人说话一样也讲省略的,在q版街霸中,春丽就常说:"ごめんな" お世话(せわ)になりました(o se wa ni na li ma xi ta ) 承蒙关照
御免(ごめん)ください(go me -n ku da si i) 有人吗?我能进来吗? どうも 万能词(do~mo ) 谢谢,对不起,您好,告辞...... 就我个人理解,找不着说什么时就说这个吧,反正意思多的是,能就付各种场合,总之在非正式场合下可以用来搪塞各种话题。
行(い)ってきます 我走了(i te ki ma si) 行って参(まい)ります 更为客气的说法(i te ma i li ma si) いってらっしゃい 您慢走(i te ra xia i) 关于这几句,找相聚一刻来看吧,一刻馆中的人每天出门时都要响子打招呼的。
ただいま(ta da i ma ) 我回来了
お帰(かえ)り (o ka e li)お帰りなさい(o ka e li na sa i ) 您回来了
同上,不过是大家回来时说的!
ちょっとお待(ま)ちください(qio do o ma qi ku da sa i) ちょっと待ってください(qio do o ma qi te ku da sa i) 等一下
说这一句最经典是,当然是周星星在大话中的那句 "ちょっと待って, ちょっと待って~~~~~" (qio do ma te,qio do ma te~~~~~~~~~~) お待たせしました( o ma ta se xi ma xi ta) 让您久等了
上菜的时候,这句话是服务员必说的。
恐(おそ)れ入(い)ります(o so re i li ma si) 实在不好意思,不敢当
一般是听人夸自己听得高兴时,才摸摸后脑,笑着说的,要不就是收了人家的礼物(日本人送礼成风,倒不一定有求于人才送礼的)时说的客套话 ご远虑(えんりょ)なく 请别客气(go e -n liao na ku) 远虑なく 那我就不客气了
どうぞお先(さき)に 您先请(do~zo o sa ki ni) お先に 我先了(o sa ki ni) もうけっこうです(mo~ke-ko di si) 不用了(婉拒)
どちらへ 去哪啊?(do qi ra e) 并非真想知道要去哪儿,只是问候一下
所以回答也只是ちょっとそこまて(就是去那儿啊)(qio to so ko ma te) 回答者:朽木の露琪亚 - 助理 三级 2-28 01:13 您觉得最佳答案好不好? 目前有 3 个人评价
66% (2) 33% (1) 其他回答共 1 条 常用会话
您好!(白天问候语):考恩尼七哇.请原谅,我要走了:西次来衣西吗丝.欢迎 欢迎:药——靠嗖,衣拉x夏衣吗西塔.谢谢:阿里嘎陶——高扎衣吗丝.很好:盖恩克医代丝.出次见面:哈机迈吗西太.请多关照:到一遭,腰老西枯.你喜欢旅行吗?:辽靠一嘎,丝克医代丝咖.是,是啊:哈衣,嗖一代丝乃.非常喜欢:大衣丝克医代丝.您早:澳哈哟——高扎衣吗丝.晚上好!:考恩班——哇.有人在家吗?:高麦恩枯大萨衣.请进:到——遭,澳哈衣里,苦大萨衣.请坐:到——遭,澳卡开枯大萨衣.请喝茶:澳洽澳到——遭.请吃(用)饭:到——遭,高汉恩澳,塔败太枯大萨衣.对不起:丝米吗赛恩.请原谅:高麦恩那萨衣.不,没关系:衣——哎,卡吗衣吗赛恩.太感谢您了:到——毛,阿里嘎掏——高扎衣吗西塔.别客气,不用谢:到——衣塔西吗西塔.字串3 请再来:马踏,克医太枯大萨衣.再见:萨腰——那啦.
生日宴开场白(共18篇)
法语开场白(共14篇)
法语开场白(共14篇)
口语开场白(共5篇)
演讲开场白(共18篇)
上一篇:团开场白(共11篇)
下一篇:朗读者第六期开场白(共7篇)